こんにちは。チョコレートを主なテーマに掲げる、ジャーナリストの市川歩美です。この記事では「カカオパルプ」、「カカオの果肉」とは何か、について解説します。
カカオパルプとは?
カカオパルプとはカカオの実の中に入っている、カカオの種を包む白い果肉部分のことです。味はフルーティで甘酸っぱく、チョコレートの味とは全く異なります。
見た目については、下の写真をご覧ください。カカオ生産国で、収穫されたカカオの実(ラグビーボールのような形)を割ったところで、私が撮影したものです。ご覧のようにたくさんの種が入っています。

写真で赤く丸をうったところがカカオパルプを指しています。これらはカカオパルプに包まれたカカオの種です。
白い果肉につつまれた種がぎっしり詰まっているのがわかると思います。きれいに、上半分のカカオのシェル(殻)をはずしてもらったところ。こうして割ると、中がよく見えますね。
カカオパルプはカカオフルーツとも呼ばれる
カカオパルプはカカオの果肉のことをさしますが、同じものが「カカオフルーツ」と呼ばれることもあります。
カカオフルーツジュース、カカオフルーツゼリー、などといった名前の商品を見つけたら、カカオパルプを使っていることが多いと思います。
カカオパルプの色や食感は?
カカオパルプの色はクリーム色っぽい白です。そして食感やさわった感じは、とろりとしています。
あえて、とろーり感がわかりやすい写真を選んでみます。カカオ豆の白い果肉が、うすーくカカオの種を包んでいるのがわかりますか?

これは私がメキシコ(ソコヌスコ地方)で撮影した写真ですが、実際のところカカオ産地以外でこのような、白くてねっとりとしたカカオパルプを見ることはできません。種は放っておけば、すぐに乾燥していくからです。
フレッシュなカカオの果肉をみたり味わったりできるのは、カカオが育っている場所だけ。日本にはピューレに加工されたものが入ってきています。
カカオパルプの味は?
カカオパルプの味は、甘酸っぱいです。みずみずしいフルーツであることがわかります。
個人的には、とにかくおいしくてたまらない!という感じ。カカオ産地を訪れたときは、一粒つまんで口に入れ、果肉を味わいながら、種から剥がすようにしてジューシーな風味を感じる瞬間が何よりの楽しみです。
チョコレートの風味はまったくなく、ライチやりんご、ローズのような華やかな香りをイメージしてください。現地では、子どもも大人もおやつ感覚で時々カカオパルプをつまんで楽しむそうです。
私は、なんどもカカオパルプを産地で見て味わっていますが、生産国では実感します。カカオは果物(フルーツ)なんだ、ということです。
カカオパルプはどこで味わえる?
カカオパルプを味わうためには、ビーントゥバーブランドのカフェなどがよいでしょう。ジュースを見つけられそうです。あとはゴディバで、ゼリーにしたカカオパルプやドリンクが販売されています。

ピューレに加工されたものは業務用に販売されていますが、一般の方もタイミングによっては購入できます。たとえば、エクアドル産のカカオパルプは、バレンタインシーズンになると「ノエルベルデ」で買えます。(メディアでもたびたび紹介しており、出演者の方々からも「とてもおいしい!」と好評)
ケーキにも使われており、以前、市川歩美(私)監修のナチュラルローソンのケーキにも取り入れられました。覚えている方もいるかもしれませんね。
カカオパルプはジュースにするとおいしい
カカオの果肉(カカオパルプ)を使ったドリンク。美味しいのです。日本でよく見かけるようになりました。果肉だけをあつめて、絞ってジュースにしたものです。
カカオパルプの味そのものがわかるので、味わってほしいメニューです。
上の画像は、2015年に書いた記事のために撮影した、ビーントゥバーチョコレート専門店「Minimal」のカカオの果肉ドリンクです。カカオの果肉以外、なにも混ぜていないストレートだそうです。
2015年に書いた記事とは、私がサロン・デュ・ショコラ 公式サイトに寄稿した記事「フルーティな風味に驚き。カカオパルプを使ったドリンクとは?」です。現在は公開されていませんがアクセス多数でした。「覚えてます」「読みました」「参考にしました」という方のお声もたくさんいただきました。
カカオパルプを広めた元祖「オリジンーヌ・カカオ」
カカオパルプの裾野が広がっている理由は、チョコレートの原材料・カカオへの注目度の高まったため。また日本でカカオパルプが流通するようになったからです。
しかし、そんな「カカオパルプ」ですが、日本に広めた先駆者がいます。それは川口行彦シェフ。まさにブランド名のとおり、カカオの“オリジン”を辿り、その魅力を届けてくださっていました。
いつからメニューにされていたのか、今はわかりませんが、私は2004年には、既に自由が丘で味わってカカオの果肉っておいしいな、と思っていました。その頃自由が丘の「オリジンーヌ・カカオ」で、メニューになっていたからです。(長いチョコレート愛好家さんなら、ご存知ですよね?)
川口行彦シェフは、最も早い段階から一般の方に「カカオパルプ」を伝えていました。川口さんは、日本のショコラティエのパイオニアであるだけでなく、「カカオパルプ」の先駆者でもあるのです。
●参考記事
自由が丘「オリジンーヌ・カカオ」(現在は閉店)の情報は、私が過去に書いた記事があります。
「オリジンーヌ・カカオで夏ショコラ」(text 市川歩美)

写真を見ているとなつかしいです。「ライチやりんご、ローズのよう。甘酸っぱくて、体の細胞がいきいきする気がするなぁ」なんて、ひとり、自由が丘のカウンター席で感じ行っていたときのことを、思い出します。
ゴディバがカカオパルプ商品を発売・通販も!
カカオパルプ・最新ニュースといえば、ゴディバです。
全国のゴディバで、カカオフルーツジュースが販売されています。カカオパルプを使ったジュースで、全国で販売されるので多くの人が楽しめます。日本人が「カカオ」を理解する、チャンスです。

カカオパルプについて書きましたが、参考になりましたか?
カカオパルプは、甘酸っぱくて、夏にふさわしいカカオアイテムでもあります。今後もどんどん、カカオパルプについて情報発信したいと思っています。
text & photos
チョコレートジャーナリスト 市川歩美


*2019年のナチュラルローソンのクリスマスケーキは、市川歩美監修。カカオパルプゼリーを使いました。
