サステナブルチョコレートとは何か?
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
「サステナブルチョコレート」「サステナブルカカオ」という言葉について、かんたんにまとめます。
収穫されたカカオ(台湾で市川歩美撮影)
Contents
サステナブルカカオとは?
まず、サステナブルカカオとは、カカオ生産国の、カカオ農家の方々の生活向上が考慮され、そして、地球環境にも配慮した生産方法で育ち、収穫されたカカオ豆のことです。
サステナブル(Sustainable)=持続可能な、耐えうる
sustain (維持)が able(できる)
なので、
サステナブルカカオは「(地球のために、カカオ生産者のために、今だけでなく未来の世代にも)持続可能な方法で栽培されたカカオ」ともいえます。
・カカオ豆の生産者が貧困にあえいでいる
・生活が苦しくて、子どもを学校に行かせることができない
・カカオ農園で子どもが、過酷な労働をさせられている(児童労働)
・後継者不足
カカオ産地には、上記のようなさまざまな問題があります。
それを解決するための支援・方策が行われた上で、収穫されたカカオが、サステナブルカカオです。
そもそもサステナブルが何か、といえば、国連が掲げるSDGs(エスディージーズ) のSがサステナブル。SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略です。
サステナブルチョコレートとは?
サステナブルチョコレートは、サステナブルカカオから作られたチョコレートです。基本的なことですが、カカオ豆=チョコレートの原材料です。カカオ産地に問題がおき、栽培の継続ができなくなれば、カカオが世界からなくなり、同時にチョコレートは世界に存在しなくなります。
世界の製菓用チョコレートブランドの「サステナブルチョコレート」への取り組み
グローバルに展開する、チョコレート関連企業なら、ほぼすべてといっていいほど「サステナブルカカオ」への取り組みを行っています。
海外の主要製菓用チョコレートメーカーの例をあげると
バリーカレボー社(スイス)
「フォーエバーチョコレート」というプランを掲げ、2025年までに、自社が扱うチョコレートを100%サステナブルにし、児童労働をなくす目標をたてています。「ココアホライズンプログラム」では小規模生産者を視点しています。
ヴァローナ社(フランス)
「カカオフォレスト」を立ち上げ、企業、研究者、NGOと積極的に協力しあい、カカオ生産者の生活工場のために、生産性がよく、地球環境にもよい(森林破壊や化学肥料や農薬の使用しない)栽培方法を開発し、生産者に伝えています。
ピュラトス社(ベルギー)
「カカオトレース」というプログラムを作り、世界各地の生産者の収入を増やすための支援をしています。ユニークなプログラムは各国に広がり、サステブルカカオを使ったチョコレートに「カカオトレース認証」マークをつけています。
などです。
製菓用チョコレートブランドが、支援活動を行い、そのうえで製造されたチョコレートから作られた商品なら、それはサステナブルチョコレートになります。
この商品(チョコ)がサステナブル、とピンポイントで指差すことは、いま現在では難しい現状があります。いちいち商品に「私たちはカカオ産地を支援しています」などと、あえて明記していないケースが多いからです。
関連するもうひとつの大切な視点は、サステナブルとマーケットを分けて考える、ということです。サステナブルに限っては「声が大きいほどよい活動」「目立つほどよい活動」=なんかすごい というシンプルな考えだけでは重要なことを見逃します。
サステナブルに関しては、メディアの命題である、新しい=ニュースやトピックスとして価値が高い、はあてはまらないと私は考えています。大きな声でアピールはしなくても、実は長年、地道にカカオ産地と関わり、支援活動をしている企業や団体があることを見逃してはいけません。
カカオ産地の問題は、すぐに結果がでません。だからこそ多くの企業が、長い年月をかけて関係を作り、綿密な計画をたて、地道に活動を続けているのです。
あえて商品に「サステナブルチョコ」うたわれてなくとも、よいチョコレートはたくさんあることも忘れてはいけません。あえて大きな声で「いいことやってます」と言わなくても、数多くの企業、チョコレートブランド、個人、NGOが、カカオ生産者のために、活動をすすめています。
サステナブルカカオに関する、参考記事(2020年問題)
参考記事として、2年前に私(市川歩美)が執筆した記事をリンクします。
https://toyokeizai.net/articles/-/207695
東洋経済オンライン
2015年9月に国連でSDGsが採択されて以来、チョコレートの原料、カカオを生産する国々の現実に一層光が当たるようになりました。
チョコレート業界による支援活動は進み、年々、サステナブルカカオ、サステナブルチョコレートへの関心はますます高まっています。今後も、引き続き、あらゆる形で情報発信してまいります。
text
チョコレートジャーナリスト 市川歩美

メキシコ(カカオの有名な産地ソコヌスコ地方 )取材にて。すくすく育つサステナブルカカオの苗に囲まれる私
<参考動画>
*チョコレートとSDGs
<参考記事>
市川歩美による、チョコレートとSDGsに関わる情報発信の一部です。
*Withでは、かわいく、楽しくサステナブルなチョコレートをご紹介!
*anan
*婦人画報(日本のチョコレートの歴史とチョコレート業界のサステナブルな活動について執筆)
*25ans(今年おすすめのチョコレートとサステナブルなチョコレートを考えるうえでの知識を執筆)