SDGsウォッシュとチョコレートについて
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
今日は、仕事をしていて感じることを、ちょこっとだけ書きます。
SDGsウォッシュとは
SDGsウォッシュとは、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)に、取り組んでいるとうたいながら、実態が伴っていない取り組み、ビジネスのこと。
イメージや、広告を使って、実態以上に良いとりくみをしているように(現実以上におおげさに)発表、演出されることから、消費者が、事実以上の活動をイメージし、思い込んでしまうケースがあります。
SDGsはイメージではない
ところで、そもそも、SDGsでブランディングする、というコンセプトが(ごめんなさいですが)好きではないのは、私だけでしょうか。
企業は、価値をあげなくてはならず、そこにブランディングが関わるのはもちろんです。イメージアップやキープに予算を割き、アピールするのは当然でしょう。
しかし、SDGsを使って、となるとどうでしょう。イメージよりストーリーより「実態」を踏まえた、現実的な「内容」が伴っているかどうか、が全てです。
例えば、世界をよくする(例えばカカオ農家やチョコレートの未来を救う)と、SDGsを軸に掲げながら、聞けばイメージほどでなく、具体的でもないケースがあったとします。
実際、そういう事例にふれると、企業イメージはかなりダウンします。考えたくないですが「もしかしたら、活動の目的のメインは、ブランディングかPRかも」と。
「世界の不平等や貧困、飢餓に苦しむ人々の深刻な問題を解決する」と掲げ、人々の注意を引きながら、結局利益を得るのは消費国の、企業の、あなたたちなのかーー。
そうなると、私はもはや悲しいを通り越して虚しいというか、人として恥ずかしい気がします。
SDGsを掲げて商品を作り、PRまでするなら、最低限、現場が抱える具体的な状況や、問題、背景を把握し、なにがどう、どのくらい改善される見立て、目標が明確なのは、いうまでもなく基本だと思いますが、みなさんは、いかが思われますか?
イメージアップのかわりにイメージダウンに
海外では、SDGsウォッシュを、厳しくチェックする組織があります。日本には、まだそういう厳しさはありませんね。
SDGsを軸に掲げた活動に「うすさ」を感じた途端に、イメージアップどころか、大きなイメージダウン。
取り組みに便乗して、利益を得た人のイメージもダウン。検証せずに、アクセスアップのために大げさに仕立てて拡散したメディアもイメージダウン。
難しい問題ですが
「やっぱり結局、なんだかんだいっても、利益を得るのは消費国の企業やそれに関わるひとたちか」というのはカカオ産地を想うほど、やりきれないことで、私レベルでも心底がっかりするのです。
スタイリッシュでおしゃれっぽく仕立てられているほど、うすさが目立つのは、皮肉なこと。SDGsは、ファッションでもスタイルでもありません。
もちろん地に足のついたリアルな活動に出会えば、心からリスペクトします。ある程度話をすれば、心持ちは伝わってきて、私もうれしく、微力ながら出来る限り応援したいと思います。
チョコレートに愛好家、そして消費者のみなさん。もしチョコレートの未来を考えたい、と思ったら、情報に対して慎重になってくださいね。
私のできることはカカオの歴史を考えたら、ほんの小さなことですが、SDGsの専門家の方や、関係者の方と話しながら、チョコレート・カカオにまつわる現状を少しでも良い方向に変えられたら、と日々頭をひねっています。
*関連記事
東洋経済オンライン「2020年チョコレート危機は本当にくるのか」
(テキスト 市川歩美)