イトーヨーカドーのバレンタイン2020 チョコ売り場が楽しい!

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
バレンタイン3日前。
たいていこの時期には「あーまだチョコ買ってなかった」家族やあのひとに「もういい加減にチョコ、かわなくちゃ」などとと慌て、どこに買いに行こうかと考えている人が多いですよ、ね?
そんなあなたに、いつもお食事の支度のためのお買い物をする、イトーヨーカドーをご紹介します。
▲アリオ葛西店(イトーヨーカドー)のバレンタイン会場。すごい、ひろい、商品多い。
Contents
イトーヨーカドー2020年バレンタインの概要発表会に登壇しました
発表会に登壇させていただきました。媒体各社向け発表会でしたので、すでに、多くの媒体が発表会の内容を報じています。
ひとつ例をあげると
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_9322529/
▲株式会社イトーヨーカ堂 新規MD開発部 荒幡淳さんと楽しくお話しする私
私は当日こんな話をしました。
「売り場を拝見しましたが、海外ブランドからオリジナルブランド、キャラクターまで約760アイテムあるということで、すごくワクワクしてしまいました。最近は、SNS映えがトレンドで、見栄えが良いものが人気で、さらに、今注目されている“カカオ”の個性を生かしたチョコレートが流行していますので、ヨーカドーさんのラインナップを見てもトレンドを押さえていらっしゃると感じました」。
これは大袈裟ではなく、正直、ワクワクしました。
760アイテム、良い意味で気楽に見られて、楽しいのです。
想像以上に、ワンダーランド的で、長居してしまったほどです。百貨店や高級チョコレート専門店には並ばない、笑っちゃうようなチョコレートもあって。「これ、あの人にあげたらうけるかも」なんて、色々な人の顔を想像しながら、商品を見ました。
イトーヨーカドーオリジナルチョコレートはカカオに注目していた
私が登壇したときに、試食したのは「カカオヴォヤージュ クランチアンドショコラ」です。
カカオをデザインに取り入れたシリーズで、フランス、カオカ社のクーベルチュールを使用しています。
ダークの方に特に「カカオ」の個性を感じました。アーモンドとフィヤンティーヌ入り。
そして、ここもポイントですね。
バレンタインに重要「紙袋」。
流石、バレンタインチョコレートには、イトーヨーカドーのロゴは入っていない、特別な紙袋が用意されています。お夕飯のお買い物と一緒に買った、とかは思われない仕組みです。 笑
笑いを誘う系チョコの充実
さらに、私が実は盛り上がったのは、笑えるチョコレートの存在。
百貨店や、チョコレート専門店へいっても、こういう類は商品はなかなかみつかりません。
▲メゲナイン、チョコダミン……
笑いを誘うなぁ、納豆のパックをモチーフにしたチョコレートもあって、ふさわしいシーンがあるなぁ……
そんなことを思い、こっそり1人で笑っていたら笑、ある媒体の記者さんにお声をかけられ、個別取材を受けました。
その時は私が話したことをもとに作られた記事がこちら。
LIMO
https://limo.media/articles/-/15895
……リアルです。
*電車賃に換算したひと=さらば青春の光の森田さんです。グノシーチャンネルでご一緒したとき
「え、これ一個で原宿から亀戸までいけるやん!」とおっしゃって。
手作りチョココーナーの充実
もう一つ注目したいのは、手作りコーナーの充実。イトーヨーカドーのバレンタインチョコレート売り場には、シールやパッケージ、手軽にできるキットが豊富です。
▲お子さまとおかあさまと一緒に作って楽しめそう
「チョコレートフォーラム」に登壇したときに、私がお話した内容と重なりますが、お父さんへのギフトを簡単に作れるのも良いと思います。
明治さんの調査によると「手作りチョコレート」をお父様に渡す予定の10代女性が非常に多かったのです。
私は独自に「パパチョコ」とよんでいますが、かわいいチョコをお嬢さまからもらってうれしくないお父さまはいないはず。
「チョコレートストリート」が可愛かった
かわいいチョコレートが数十種類。ちょっと気持ちを伝えるのによいかわいいチョコを、購入できるコーナーも。
▲このチョコレートを作っているのは、チョコレートファンにはおなじみの……(内緒)
イトーヨーカドーの、ハトソンくんが気になる存在。
チョコレートについてお話をしている私のの左側にいるのは、ハトソンくん。
▲話す私のほうを見ていてくれるハトソンくん
イトーヨーカドーのバレンタイン媒体各社向けの発表会で、とても勉強になりました。
担当者のみなさまにお話を伺い、スーパーマーケットのバレンタインチョコレートへの真剣なお取り組み、トレンドを取り入れつつ、親しみやすいラインナップ作りへの思いを知りました。
背伸びしないバレンタイン、といえるでしょうか。
バレンタイン3日前、まだ間に合います。お家の近くにイトーヨーカドーがある方は立ち寄ってみることを、お勧めします。
チョコレートジャーナリスト 市川歩美