チャンポラードとは?フィリピンのチョコレート粥(ハナコカレッジオンライン)

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
今日1月27日の18時から、マガジンハウス「 hanako」のインスタグラムアカウントから発信されたライブ「ハナコカレッジオンライン」に出演。近年、市川歩美が注目し続けている、フィリピンのカカオ、チョコレート文化について、お話しました。
ハナコカレッジオンラインに出演

トラベルジャーナリスト江藤詩文さん、Hanako編集部の荒川さん、フィリピン観光局のジェニファーさんとご一緒に
フィリピンはコロナが収束したら、すぐに行きたい国のひとつ。ライブでもお話したとおり、フィリピンの「ダバオ」は、重要なカカオ産地。さらには、チョコレートが料理となって生活に根づくフィリピンの文化に、私は魅せられています。
市川歩美の超お気に入り フィリピンのチョコレート粥「チャンポラード」

チャンポラードとトゥヨ
実は、セミナーでもメディアでも、語ったことがありませんでした。が、実は私は、ずっとひそかに「Champorado(チャンポラード)」に興味を持ち続けていたのです。今日まで。
チャンポラードとは(市川の近年のリサーチによる):フィリピンで一般的な家庭料理で、いわゆるチョコレートのお粥。作り方は、ご飯にチョコレート(砂糖が入っていないものや、チョコレートパウダーなど、家庭によってそれぞれ)を入れてお粥を作り、出来上がりに少しミルク(エバミルクのことも)を加えていただくもの。
それに「トゥヨ」と呼ばれる、塩辛い魚の干物を添えます。その魚をお粥に入れて、食べるのが一般的。
チャンポラードはフィリピンの朝食
実は、一昨年、あるフィリピン人女性に「チャンポラード」のことを聞いて、チョコ粥と干物とは!と衝撃を受け、私はことあるごとにフィリピン人の方、フィリピン関係の方と「チャンポラード」の話をしていました。
「家で作って、朝ごはんでよくたべますよ」「すぐ作れてかんたん」「寒い日の朝には特にいいですよ。あたたまるし」「おいしいですよ」などなど。みなさんによるとは、チャンポラードは、なんら特別なものではなく、家庭料理の朝ごはん、という感じ。
Hanakoさんのライブに出演、フィリピンのチョコレート・カカオ文化の話をするなら、私はぜひこの話をしたい、と申し出たところ、みなさんとても盛り上がってくださり(私の方は、突如こんなに大勢話があうひとが現れて感動)、内容に盛り込んでいただきました。
ライブでは、東京のフィリピン料理専門店の方が作ってくださった、リアル「チャンポラード」を、スタジオで試食・解説。
強力なパートナーは、7回もフィリピン取材を重ね、うち一度は、2ヶ月間フィリピンに滞在したというトラベルジャーナリストの江藤詩文さんです。私の憧れの?「チャンポラード」について、現地のリアルな状況を交えて解説してくださいました。
チャンポラードの味は?

Hanakoのライブ画像より
憧れの「チャンポラード」。みなさんのご協力によって、今日初めて味わいましたが、本当に美味しかったです。(スタジオでひそかにほとんど食べきっていました)
チョコレートが香るお粥はやさしいお味。甘みは家庭によって違うようですが、今日のものはほのかな甘み。あたたかで、ちょっと体調のわるいときは、心も体もやすまりそうなやさしさです。
器にお粥を入れたら、エヴァミルクを加え、お魚の干物をトッピング。「しょっぱいのとあまいの」のバランスがよいです。今日ライブでもお話が出たとおり、お汁粉と塩昆布のバランスのような、ですね。
江藤さんによると、高級ホテルの朝食でも「チャンポラード」が用意されているとか。
コロナが収束するまでは、フィリピンへ行けませんが、いつかぜひチャンポラードを現地でいただきたいです。チャンポラードと現地で会うのを楽しみに。
追記
実は「チャンポラード」同様に、私が興味を持っているフィリピンのチョコレート関連の食べ物・ドリンクは多数。ライブでも話しましたが、別記事で書きます。
text
チョコレートジャーナリスト 市川歩美