東京産カカオの国産チョコレート「TOKYO CACAO」って?

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
東京都(小笠原諸島の母島)で栽培・収穫されたカカオを使って、埼玉県草加市で作られたチョコレートを、ご存知ですか?
小笠原諸島母島産カカオによる国産チョコレートって?
すでに私もSNSや記事に書いたりしましたが、改めて、夢のある話です。
東京都内、小笠原諸島で栽培されて収穫されたカカオが、埼玉県でチョコレートになり販売されているのです。
以前から取り組みは知っていました。しかし、実感がわかないうえに、何が起きてどうなってそうなったのか、霧に包まれてるような感じだったのですが、
9月に草加市の平塚製菓さんへお邪魔して、宅配便の段ボールを目の当たりにしたとき、現実を知り、驚きました。
えっ、こんなことあり?
ヤマト運輸さんで、草加市に、カカオポッド(カカオの実)が配達されてる!
カカオポッドがヤマト運輸で草加市に届く
いや、ないない、こんな光景見たことない。
だってカカオは赤道に近い国、カカオベルトに位置する生産国で栽培され収穫されるもの。宅配便って配達されてくるって、いや無理無理。ヤマト運輸さんが都内の農園から草加市に届けるとかないから。
どういうこと……?
などと、実際に私はラボラトリーで社員のみなさんに、突っ込みを入れたり、独り言をいい、国産のカカオで、都内で栽培されたカカオが存在すると実感しました。
平塚製菓さんの社内にあるラボラトリーで。こんな様子も。
カカオの実を次々と割って、カカオ豆を取り出しています。
しかもカカオの発酵まで、この草加市のラボラトリーで行います。
カカオ豆の発酵も乾燥も草加市内で
発酵してます。カカオ豆が。
カカオの実を栽培、なんと発酵・乾燥の段階から国内で手がけて、チョコレートを作るとは、なんというレアなことを。
さまざまな工程を経て、完成したのがこのチョコレートです。
東京産のカカオだから江戸切子をデザインしたオリジナルのタブレット。
発端は、平塚社長の夢
このチョコレートは、平塚製菓の社長の「こんなチョコレートがあったらかっこいいな」が形になっています。
「2003年に業界の方たちと一緒に、ガーナでプランテーションをみたんです。小規模な農家でした。カカオの木を見るにつけ、ああ、これがぼくらの飯のたね。チョコを生業にしているのによく知らなかった。身近に木を植えたいな、実ってチョコを作ったらどんな味になるな、できたらみなさんに配ってみたいなと思ったんです」と平塚正幸社長。
「最初はやっぱり、沖縄、と思ったんです。私は海が好きですしね。でも、私は東京生まれで、東京育ちです。東京でカカオを植えられたらいいなと思ったときに、小笠原、と気がついた。東京産カカオのチョコレート。できたらかっこいい感じがするでしょう。私は東京産のカカオを作りたかったんです」
その後は、紆余曲折。何年もかけてカカオ栽培に取り組み、母島の折田農園を営む、折田氏に出会い。そして、今があります。
▲取材時に、カカオのお話をされると、まるで少年のような平塚社長&私。タブレットの型を持って。
お取り寄せネットに私が寄稿した記事で
ストーリーをチェックしてください。 クリック↓

東京にちなんだ、江戸切子のデザインもかっこいい。
不可能を可能にした、平塚製菓のみなさんが私は好きです。来年も平塚社長にお会いしたいです。
text チョコレートジャーナリスト 市川歩美