スイスチョコレート「カノニカ 」がビーントゥバーを始めていた(ジュネーブ)
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
2019年9月です。ジュネーブ取材中です。
カノニカ にて。
ジュネーブ。大好きです。
前回ジュネーブを前回訪れたのは、2年前の6月。レマン湖のほとり、美しく、豊かなこの地には様々なチョコレートショップ、老舗チョコレートブランドがあります。
前回取材時の、私の記事はこちら↓
スイス・ジュネーブのお土産に!おすすめのチョコレートブランド8選
(text 市川歩美)スイス ジュネーブのお土産に最適なチョコレートブランドをまとめて紹介しました。
あれから、ジュネーブはどうなっているか?
久々の、再訪です。
スイス CANONICA(カノニカ)について
日本人が思い出すジュネーブのチョコレートといえば、「ジュネーブの石畳」でしょう。「ステットラー」が有名で、多くのチョコレート店が、独自の「ジュネーブの石畳」を作って販売しているのを、今回も見かけました。
さらに、訪れたかったのが、2年前にも取材した「CANONICA(カノニカ)」です。
ハンドメイドで美しいボンボンショコラを作っていた彼らは、今年、カカオ豆からチョコレートバーを作っていました。
カノニカ については私が書いた↓の記事を参考にしてください。
スイスで出会ったCANONICA(カノニカ)チョコレート
*記事内の、ニヨンのショップは閉店しています。店舗情報は都度、ご確認ください。
前回取材時に、「次のステップとしてこれからは、カカオ豆からのチョコレート作りを始めたい」と話していたのが印象的でした。
カノニカのロマーニュシェフビーントゥバーを!
……本当に、ビーントゥーバーを作っているの?
わくわくしながらお伺いしたアトリエで、しっかり彼らはカカオ豆からのチョコレートを作っていました。
▲サミュエル・ロマーニュシェフ
必要な機材がアトリエの中にそろっています。
そして、前回訪問時より、すっかり、なんというかビーントゥバーを作る人的というか、クラフト、職人らいし風貌になったロマージュシェフがいました。
カノニカ は、今もボンボンショコラを作っていますが、さらにカカオからのチョコレート作りをはじめたわけです。有言実行な方々でした。
「カノニカ 」では、現在、ペルー産、カメルーン産、ホンジュラス産カカオを厳選してアトリエに入れ、チョコレートバーに仕上げています。
カカオから作ったチョコレートはボンボンショコラには、使用されず、チョコレートバーが数種類、販売されていました。これらは、ジュネーブでは販売されていますが、日本での販売は決まっていません。
私個人的に気に入ったビーントゥバーは、スイスならではの素材を使ったビーントゥバーチョコレートです。今後も種類が増えていきそう。
現在、ジュネーブに「CANONICA」の直営店はなく、購入できる場所が限られていますが、エアラインによっては帰りに必ず立ち寄る、空港内の、手荷物検査後にすぐに目のまえに現れるショップ「チョコレートアヴェニュー」に、商品が充実しています。
ボンボンショコラも、ビーントゥバーチョコレートも並んでいました。ジュネーブ観光の際は、お買い物してみてください。
詳細はスイスカノニカ の公式サイト→ https://www.canonica.com/