ミスタードーナツと私のものがたり チョコファッションとチョコリング愛がルーツ

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
今日はチョコレートジャーナリストの日々、として、ミスタードーナツと私の物語について。
好きすぎてアルバイト
市川さんは、なぜこの仕事をしているか、どんなルーツがあるんですか、といった質問に対して、あるいは、いつからどうチョコが好きなのか、と聞かれた場合に、たいてい出てくるのがこの歴史。大学生時代のミスタードーナツのアルバイトです。
インスタライブなどでもミスドの話がでたりすると「また今度まとめて話します」と言っていました。が、話していなかったので、ここで今日まとめておくことにしますね。
休憩時間にドーナツが食べられることがアルバイトの動機
ミスタードーナツには、本当にお世話になって生きてきました。学生時代と前職時代には、特にしょっちゅう利用していました。私が利用する駅のそばに、かならずミスタードーナツがあったのです。
中でも好きなのは、チョコファッションとチョコリング。
大学生時代は、あまりにも好きすぎてアルバイトしていたほどです。
「アルバイトすると2時間に一度の休憩時間に、1つ好きなドーナツを食べることができる」という(当時はそうだった)条件を知って、反射的に面接に応募。
私にとって、休憩時間にドーナツ、というご褒美があまりにも魅力的すぎて、結構長くアルバイトを続けました。お買い物もよくしたので、値段もメニューもよく知っていたし、私は結構なミスドフリークだったのです。
いろんな人との交流が楽しかったです
ミスタードーナツのアルバイトでは、もちろん、ドーナツを休憩時間に食べられることが最大のよろこびでありしあわせでしたが、他にも思いがけない、よい経験をすることとなりました。
お店には、多くのお客さんがやってきます。
世間知らずの大学生だった私が、社会であらゆる生活をする、私とは違う人の日常があることがわかるのです。
お子様を連れたお母さん、お仕事帰りに休憩していく女性。いつも定時にやってきてコーヒーをたのむ男性。ゆっくり歩いて来るご年配の方、バックパックの旅姿の人も。
常連さんには、アルバイトの間で愛情をこめて、ニックネームをつけていました。
「オールドファッションおじさん」「フレンチクルーラーさん」「チョコファッションさん」。
アルバイト仲間で内々で「オールドファッションおじさん、今日はまだこないの?」なんて声をかけあったり、カウンターごしにお客さまから、今日の出来事をきいたりして、一緒に笑っておしゃべりしたこともあります。
チョコファッションへの愛
休憩時間にドーナツを食べられること以外に、私が最も楽しかったのは、チョコファッションのチョコがけでした。当時、私が勤務していたお店では、長年経験をつんだアルバイトでないと任せてもらえない仕事でした。
これが楽しかったんです。

チョコファッション
当時からチョコチェックがたぶん人よりきびしかった私は(笑)他店で「ときどきディップされたチョコが少ないチョコファッションがある……」「チョコのつけかたが雑なことがある……」と感じていました。
そこで、私は、チョコファンががっかりしないようにと、他店で感じていたようなことのないよう、ひとつのこらず、きれいにしっかりチョコをディップしました。私は使命を感じていたのでしょうか、今思い返すと、私の当時のチョコファッション愛は、はんぱないです!
チョコリングへの愛
チョコリングも大好きでした。おなかがすごくすいているときはチョコファッション、おやつにしたいときはチョコリング。
さらに今はメニューにあるかどうかわかりませんが、ホットチョコレートとアイスチョコレート、チョコファッジシェイク、というのも大好きでした。
どんだけチョコ好きなんですか、という感じですが、ミスドのチョコドーナツとチョコレートドリンクの組み合わせは、最高でした。
チョコリングへの愛については、過去記事がありますのでリンクします。
実は先日、東中野へいったら、ミスタードーナツがあって感激。ただ、時間がなくて立ち寄れなかったんですけどね。
都心にはあまりミスドはなく、新宿へ行くと立ち寄ったり、出かけた街で見つけると買って帰ったり。最近は必ず、チョコリングをオーダーします。
今のミスタードーナツは、新商品やコラボレーションが多いようですが、力強くておいしい定番が残っていると、私はいつもやっぱりこれがなくちゃね!と思うし、安心します。

この組み合わせも好き
なんだか、書いていたらドーナツがものすごく食べたくなってきました笑
今週取材で出かける街に、ミスタードーナツが見つかるといいなーと思っています。
text & photo チョコレートジャーナリスト 市川歩美
*追記
またミスタードーナツについてしゃべってしまいました。