スペイン サン・セバスティアンのチョコレート専門店

サン・セバスティアンで出会った、地元のチョコレート店「MENDARO」のことを書きます。
ーーー
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
サン・セバスティアン国際映画祭で映画『LE CHOCOLAT DE H』が上映されるのにあわせ、私もサンセバスティアンに入っていました。
いやーもう、スケジュールがぎっしり充実していて、あまりSNSに記事を投稿することができないほどでした。
映画祭のカクテルパーティ、バル巡り、イベントに参加、FACETIMEをつないで日本のテレビ番組出演、などなど・・・
そんな中、一件だけ、心に残ったチョコレートショップがありましたので、書きますね。
サン・セバスティアンのチョコレート店 MENDARO
ブランドの名前は、
です。
私はサン・セバスティアンにあるショップに伺いました。お店の方によると「ビルバオにもショップがありますよ」と。1850年創業。「チョコレートを作っている場所は、ビルバオとサン・セバスティアンの間にある村です」とも伺いました。
散歩していてたどり着いたこのチョコレートショップ。クラシカルであたたかな内装、ふぅ、と一息ついて、ほっとしました。
ふらりと立ち寄っただけですから、詳細はわかりませんが、チョコレートが作られているのはMENDARO、という村です。工場もショップも、MENDARO村にあります。
スタッフの方が帰り際にくださったパンフレットからの情報によると
- 創業の地は、メンダロ村で、カカオからチョコレートを作っている
- Juan Maria Sanint-Geronsさん、というフランスルーツの方が創業
- カカオ豆をメンダロ村に輸入し、機材を入れ、チョコレートを作り始めた
- 今もSanint-Geronsファミリーが経営している
私は、チョコレートをトリュフを中心に8個くらいオーダーして「今すぐ食べますから」と伝えて簡単にパッケージを作ってもらいました。(7ユーロくらい)
海のそばのベンチでパチリ。
上の写真を撮ったあといただくと、
あー、おいしい。
「甘いんじゃないかな」と、勝手に想像していましたがそんな事はありません。プラリネも風味がよく、素材の主張が強すぎず、「毎日でも食べたいチョコレート」「誰にでも愛されるチョコレート」カテゴリーです。
私は自分で海外の街を歩いて、素敵なチョコレート、地元で愛されているチョコレートに出会うと、心が踊ります。
パッケージの種類が多く、ギフト向けのチョコレートが溢れんばかりに。お皿に並べられたチョコレートが、そのままビニールにくるまれ、リボンをかけられている商品もありました。買ってホームパーティなどに持っていけば、お皿にきれいにディスプレイされたそのままテーブルに並べられます。
スペインバスクの小さな村で作られるチョコレート。もう一日あったら、村へ行きたいな、と思っていました。