ダンデライオン・チョコレートの新作「コスタリカ85%」
ダンデライオン・チョコレートが、コスタリカ産カカオのチョコレートバー発売にあわせ、コスタリカ産カカオを知るためのセミナーを開催しました。
ダンデライオン・チョコレート「ハシエンダ・アズール, コスタリカ 85%」
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
蔵前で、カカオからチョコレートを作っているダンデライオン・チョコレート 。先日は、こちらで開催された、コスタリカ産カカオのチョコレートバー発売記念セミナーに参加してみました。
<新作チョコレートの詳細>
ダンデライオン・チョコレート「ハシエンダ・アズール, コスタリカ 85%」
コスタリカはどんな国?
今回は、コスタリカからカカオをインポートする「ロメロトレード」代表のロメロ・アンタルキさん(コスタリカ育ち)がプレゼンテーション。カカオの産地でもあるコスタリカについて解説してくれました。
私が印象に残ったお話をまとめます。(ロメロさんによる)
- コスタリカは九州と四国をあわせたくらいの広さ(51100平方メートル)
人口476万人。標高1200メートル。サンホセが首都 - 国民の幸福度が世界一高い(世界幸福度ランキングで1位になったことがある)
- 安全な中米(国旗の白は平和を意味する。1949年から内戦をきっかけに軍隊のない国になった。中米のスイスといわれる)
- おもてなしの心(とても明るくやさしい国民性だそう)
- 動植物の多様性(なまけものが有名。鳥の種が多い。ケツァルもいる)
- 火山が100以上あり、小さい国なのに。故に温泉もある
- 自然エネルギー先進国である(国の98%が再生可能エネルギーを利用。
2021年までにはプラスチックフリーを目指している)
知らないことばかりでした。
さらに、この国には、CATIE(カティエ)とよばれる熱帯農業研究高等教育センターがコあり、カカオの1200以上の品種バンクがあるそうです。
カカオ生産者の意識が高く、ロメロさんいわく「どんなに小さい生産者も、品種をわけていて「もっとこうすればいい栽培ができるんだ」と同じ前向きな話をする」とのこと。
コスタリカへいきたくなりました。笑
「ハシエンダ・アズール, コスタリカ 85%」について
このセミナーが行われた理由には、現在、ダンデライオン・チョコレートが、コスタリカ産カカオの品質と個性に注目し、チョコレートバーを作っていることにもあります。
コスタリカにある活火山「トゥリアルバ」近くの、「ハシエンダ・アズール」という農園のカカオのみを選び、蔵前でチョコレートを製造。
85%ならではの強いカカオ感、コーヒーのような苦味から、最後にグレープフルーツの白い果皮のような余韻が残る流れが、私個人的には、好みです。
カカオ使ったケータリングのお料理が提供されました。デザートもセンスが良く、美味。
ダンデライオン・チョコレートは、センスに統一感があります。今日のように、カカオの産地との関わりをシェアする活動を積極的に行なっているのも、素晴らしいことです。
今回もチョコレートバーを通じ、カカオの故郷・コスタリカへ意識を向けることができました。
text
チョコレートジャーナリスト 市川歩美