ジャンドゥーヤとジャンドゥイオットとジャンドゥイオッティの違いって?

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
イタリア・トリノの名物チョコレートの名前「ジャンドゥーヤ」が、ときどき「ジャンドゥイオット」とか「ジャンドゥイオッティ」と呼ばれていること。なぜ?と疑問に思ったことはありませんか?
この際はっきりさせて来年を迎えましょう!今日は違いを、説明します。
*ジャンドゥーヤを知らない方は、以下の記事を参照。シンプルにいうとイタリアピエモンテ州トリノ生まれの名物で、ヘーゼルナッツペーストをチョコレートの練りこんだ世界的に人気の高いチョコレートです。
ジャンドゥーヤ=単数系、ジャンドゥイオッティ=複数形、ジャンドゥイオット=かわいいイメージ
結論からいうと
- Gianduja(ジャンドゥーヤ)基本の言い方で、一般名詞の単数形(形は問わない)
- Gianduiotto(ジャンドゥイオット)かわいくて小さいものへの親しみをこめたイメージ呼称で単数形
- Gianduiotti(ジャンドゥイオッティ)ジャンドゥーヤの複数形
です。

Caffarel(カファレル)のトリノにある旗艦店にて。ジャンドゥーヤパラダイス!
つまり、ジャンドゥーヤでもジャンドゥイオットでもよいのです。ただ、基本的には、たくさんあってそれらをまとめて指し示したいとき(袋入りなど)はGianduiotti(ジャンドゥイオッティ)となります。
ジャンドゥーヤとジャンドゥイオットの違いについて、イタリア生活が長い方にお聞きしてみた
このことについて、先日、イタリア生活が長い、素敵なKさんとお話したら、またまた盛り上がってしまい、よりニュアンスが明確になったので、チョコレートジャーナル読者のみなさんにもシェアします。
Kさんによると
「ジャンドゥーヤ」はペースト状であろうと、どんな形であろうと、ヘーゼルナッツペーストとチョコレートをまぜたもののこと。なので瓶入りのペーストも、製菓用材料も「ジャンドゥーヤ」。
これが一口大になって、おなじみの小さな舟形になると、親しみをこめて「ジャンドゥイオット」と呼ばれることが多いそうです。
それはイタリア人は、かわいくて小さいものを表するときに、縮小辞 「オット(otto)」をつけて呼ぶから(ットは、男性名詞のみ、女性名詞は、ッタ)。
「たとえばピッコロ(小さいもの)に、ットをつけて、通りを歩く可愛い雄のわんちゃんに「チャオ、ピッコロット」なんて声をかける人もいますよ」(Kさん)。
なるほど。
私が思うに白いごはんと、おにぎり、みたいな感じでしょうか。(おにぎりのメジャー度が日本では高いのでちょっと違うかもしれませんが)どっちもごはん。でもまるく握るとおにぎりと呼ばれます。でもどっちも絶対的にごはんです。
クリアになりましたか?
「ジャンドゥーヤ」というチョコレートは歴史もルーツも、言語的にもおもしろいです。まだまだお伝えしたいことがあるので、また次回にでも。
text
チョコレートジャーナリスト 市川歩美
参考資料
追記
プロの方、関係者さんから「勉強になりました」「クリアになりました」というご感想や感謝のメッセージを何件もいただきました。私にそうやってお伝えくださること、はげみになりますし心からうれしいです。ジャーナリストとしてこれからも、多くのチョコレート関係者さん、チョコレートファンを始め多くの方を豊かにできるような活動をしていきたいと思っています。