チョコレートジャーナル ー チョコレート専門サイト

ニューヨークのチョコレート取材にて

2021/06/11
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ショコラコーディネーター®/チョコレートジャーナリスト®
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。チョコレートジャーナリストの市川歩美です。

今、ニューヨーク取材中です。ニューヨークからのつぶやきみたいになりますが、おつきあいくださいね。

市川歩美 IN ニューヨーク

ニューヨークは、私が住む東京のエリアに景色や環境が似ていて、ほっとします。

上の写真の、夕方が夜に変わるときのニューヨーク。ちょっと六本木っぽくないですか?

私は取材で街を訪れるときは、予備知識を入れすぎないようにして歩き回ることが多いのですが、今回は一段と、街を歩き回っています。すごい動き回りぶりかも。

今日は、世界遺産登録された「ソロモン・R・グッゲンハイム美術館」へいきました。私の好きな美術館で、建築はフランク・ロイド・ライトによるもの。

ニューヨークでチョコレートに思う

 

今回はうれしい出会いがありました。

いつか媒体で書くつもりなので、ここでは書きませんが(仕事柄そういうことが多いです)、全くノーマークだったマンハッタンの小さなチョコレート店が素敵でした。もうひとつ、知ってはいたけど期待していなかったチョコレート店も素晴らしかったです。

それで、ここのところのもやもやがぱーっと晴れました。チョコレートの仕事をしていくうえでの、希望をもらった感じです。

トークイベントなどで語ったこともある話ですが

私はチョコレートをアートと捉えているところがあります。作り手のセンス、表現したいことが、チョコレートという形になっているという感じ方です。おわかりになるでしょうか。

しかし、昨今、個人的にアート性を深く感じられるものが多くない気がしていました。私を揺らしてくれる、感動をくれるチョコレートはどこにあるのだろうと。

「誰かに勝ちたい」「賞をとりたい」「期限内に目新しいものを依頼に応じて作る必要がある」

これらは伝わってきますし、大切なモチベーションでもあるでしょう。でもそれとは違う「表現したいものを私は表現している」ピュアな感覚。「私はこれがいいと感じているから作っている」という、まっすぐな感覚。そういうものへの感動が、私のモチベーションになります。

「勝ち負けに必死である感覚」はなく「私はこういう感覚や記憶を持ち、こう形に表し、伝えているんですよ」とピュアに私に届く感じです。

私はおしつけられず、しずかな存在なのに「うわ、すごいねこれは」とわかる。そういうものです。私は自分が感動しなくては、書いたり話したりするモチベーションがありません。

いまや仕事上、私はあらゆる事実を知る立場になりました。東京をベースに、海外取材を続けるうちに、海外のチョコレートは、日本で販売されるとなるとこうも変わるものかと驚いたり。いろいろ、です。

ニューヨークは、エキサイティングですが、私はリラックスしています。ニューヨークで暮らす人々も、おのおのリラックスしているように見えます。心地いいなあ。

いろいろ書きましたが、読んでくださってありがとうございます。

実際のところ、いま私はパリ以上に、次もニューヨークに足を運びたいです(こっそり)。ニューヨーク市はアメリカ最大の都市で、人口は約800万人。パリの4倍くらいですね。ニューヨークの空気は、東京に似ている気がします。

https://www.instagram.com/p/BzIl7vABxrV/?igshid=sznl4ccgz2lf

text
チョコレートジャーナリスト  市川歩美

この記事を書いている人 - WRITER -
ショコラコーディネーター®/チョコレートジャーナリスト®
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© The Chocolate Journal , 2019 All Rights Reserved.