あけましておめでとうございます。チョコレートジャーナリスト、コーディネーターの市川歩美です。読者のみなさん、フォロワーのみなさん、そして関係者のみなさん。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年書いた本が昨年末と、今年1月に出版されます。ぜひ読んでくださいね。
新書と文庫ですので、な、なんと、2冊買っても2000円程度です。すごい。ビーントゥバーチョコ1枚以下の価格で、賞味期限なし。自分でいうのもなんですが、お値段以上です。
早川書房「チョコレートと日本人」(ハヤカワ新書)
1冊目はこちら。

バレンタイン、カカオ効果、高級チョコ、コンビニスイーツ……
なぜ日本人はチョコレートに熱狂するのか
伝来から最新形までチョコレートジャーナリストが解説!
過熱する新商品の開発、1日1億円以上を売り上げる百貨店催事、「誰かに贈る」から「自分用チョコへ」……日本のバレンタインデーは世界でも類を見ない盛り上がりを見せるが、それはなぜか。また、児童労働などのカカオをめぐる世界的な問題と、カカオ消費における新たな潮流、生産から販売までの全工程を担う「ビーントゥバー」とは何か。チョコレートジャーナリストである著者が、文献調査と有名ショコラティエや関係者への取材を軸に、日本人とチョコレートの歴史、現在、そして未来を語る。
【本書の内容の一部】
●バレンタインデーは森永製菓の懸賞企画で日本に普及した。
●バレンタイン催事で大手百貨店では、1日1億円以上を売り上げることも。
●生チョコは1986年に、平塚市の洋菓子店で誕生した。
● 海外メーカーのマーケティング担当者いわく、「日本の消費者が、世界一厳しい」。
● チョコレートを食べて鼻血が出るのは日本人だけ!?
●ゴディバのチョコレート飲料「ショコリキサー」は、日本で1日平均1万杯以上売れている。
●2010年に約20億円だった高カカオチョコレートの国内市場は、2024年には約280億円にまで成長。
「味わい深くてためになる 教養としてのチョコレート」(知的生き方文庫)
2冊目はこちら。

日本唯一のチョコレートジャーナリストが伝えたい
世界中で愛されているチョコレートの「意外な秘密」!
一粒のチョコレートには、こんなにも魅力的な物語と歴史が秘められています。
●カカオの品種によって味が変わる?
●昔のチョコレートは、飲み物で薬だった
●美味しさの秘訣は「カカオバターの融点」
●日本で最初に食べたのは、長崎の遊女!?
●なぜ、バレンタインにチョコを贈るようになった?
●老化を防ぐ「カカオポリフェノール」
●フランスに伝わったきっかけは、チョコ好き王妃の結婚!?
●「生チョコレート」は日本で生まれた!
●コロンブスとカカオの意外な関係
身近なのに意外と知らないチョコレートの教養、健康効果、歴史、カカオの謎を、
チョコレート専門家がわかりやすく解説します。
チョコレートの本当の姿や素敵な一面を学べる一冊です。
本を2冊書いたこと
昨年、2冊を同時に執筆したわけですが、特別な体験となりました。
先輩著者のみなさんには「それは大変ですよ」と驚いていただけたりするんですが、実際ものすごいエネルギーを使って書きました。取材・執筆・文献調査・リサーチ、すべて私が行なっています。
2冊手にとるとわかると思いますが、しっかり書き分けています。経験に取材を重ね、自分のためというより日本のチョコレートの今後のためにとの思いから書いています。
早川書房と三笠書房の担当編集者さんには、大変お世話になりました。
本を書くことは、知識や私の考えをまとめて未来へ届けることだと思います。特にチョコレートに関わる方へ。チョコレート好きな方、そしてチョコレートを仕事にする多くの人の手に届きますように。そして時を超え、遠くまで羽ばたいていってほしいです。
余談ですが帯状疱疹
余談なんですが、執筆が1段落、ゲラになった段階で、私は帯状疱疹になってしまいました。うわー、いたいやつでしょ、、と思った方、そうです、、めちゃくちゃイタイと噂のあれです。
通常の仕事と執筆にヨーロッパ取材などが重なって、仕事量が膨大だったせいもあったでしょう。実はしばらく痛みで動けない日々が続いていました。実は今も完治していないんですけど、前代未聞の痛みからは解放されました。本当にこれは声を大にして言いたいです。みなさん、帯状疱疹には気をつけて!
11月末からは、痛さのあまり唸ってばかりいましたが、いたたた、といいながらも本が形になり、手にしたときの喜びと充実感は、言葉にできないほどでした。
本は、多くの方に読んでいただいて、価値が生まれます。なので、ぜひみなさん、読んでくださいね。
もう一度お伝えしますけど、2冊買っても2000円ほどです。バレンタインイベントに並ぶチョコよりずっとお安いうえに保存版になります。
チョコレートを楽しく味わうだけでなく、多くの日本人がチョコレートやカカオにまつわる基本的なことを知っておくことが、チョコレートの未来に関わるような気がするのです。膨大な情報の中から、内容を選び、わかりやすくまとめました。手元において、ちょこちょこ眺めてください。
きっといつか、みなさんのためになると思います。
追記:早速、「チョコレートと日本人」のご感想を続々といただいただいています。ありがとうございます。読みやすさをはじめ、あらゆることを考慮して書いたので「うわーそこを読みとってくださったか」というご感想があったりして、しあわせです!みなさんのご感想は、随時インスタグラムのストーリーに上げさせていただいています。ぜひ私のアカウントにメンションをつけて、ご投稿くださいね。楽しみにしています。
text チョコレートジャーナリスト 市川歩美