亀有香取神社の境内にある「パティスリー・ラ・ローズ・ジャポネ」(日本経済新聞)
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
今日(2020/11/08)の日本経済新聞の朝刊(NIKKEI The STYLE)に記事を書きました。
亀有香取神社の中にある「パティスリー・ラ・ローズ・ジャポネ」のお話です。本日まだ間に合う方はぜひ紙面で読んでください。ばーっと、新聞を広げて読むときれいな、一面を使った大きな記事です。
日本経済新聞で書きました

日本経済新聞朝刊(NIKKEI The STYLE)2020/11/08 text 市川歩美
いつものように、多くの方から「読みました」メッセージをいただいています。「ほっこりしました」「心があたたまりました」「ぜひケーキを買いに行きます」など。
私が取材、執筆したことが、みなさんを少しでも豊かにするのであれば、それは私のいちばんの幸せです。日曜の朝、日本の多くの読者が全国で紙面を広げる姿を、いつも想像しながら書いています。(フォロワーさんのメッセージ、いつもとてもうれしいです!)
神社の境内にあるパティスリー
ところで、亀有の皆さんにはすっかりお馴染みの、この亀有香取神社とその境内にあるパティスリー。みなさんはご存知でしたでしょうか。
境内にパティスリー??
聞けば意外に思うかもしれませんが、訪れてみると自然です。そして、いろいろなストーリーがあります。
亀有香取神社に五十嵐宏シェフのお店ができた理由
紙面にも一部書きましたが、若くして宮司になった唐松さんは、神社を次世代に継承しするためには、「神社も、時代にあわせて変化しなくてはならない」と強く感じたそうです。
「境内に来る人をもっと幸せにしたい」
そう考え続けていたある時、頭に浮かんだのは、門前の団子屋さん。そこで、ご自身をいつも幸せにしてくれる、五十嵐宏シェフのケーキを、境内で提供できたら、どんなに多くのが幸せになるだろう、と考えたのです。
しかし、ここが大事なのですが、どこでもよいわけではありません。商業施設の「テナント」ではないのですから、安易な行動で、自分の代で神社を台無しにはできない。鎌倉時代から続く伝統、地域との関係を次世代に伝える必要がある。
金町の店を何度もたずね、五十嵐シェフの仕事ぶりを尊敬していたこと、地元を愛し、何よりケーキの美味しさが自分を幸せにしてくれたこと。
考え抜いて「五十嵐シェフしかいない」と確信し、宮司9年目に思い切って(実は模型を作ち運んだそう!)思いを打ち明けたのが、今の形となる、きっかけです。
五十嵐シェフは、唐松さんの熱意を受けて、1ヶ月間、何度も神社を訪れ「ここで何ができるのか」を真剣に考えたそうです。
フランスなど、海外経験が豊富な五十嵐シェフは「ヨーロッパには広場があり、そばにパティスリーがあり、人が集う。この地が、地域の広場のような機能を持つ核となり、地域を盛り上げる。人が集まり賑わっていく。そんな役割になれば」というイメージが、高校時代を過ごした地元である、この地で膨らんだそうです。
「今でもシェフは兄貴分です」とおっしゃる、宮司の唐松さん。神社とパティスリーが共存共栄し、多くの人が幸せになる神社を目指しているそうです。
神社もケーキも「お祝い」とリンクします。会話がはずみ、笑顔が集まる。清々しい境内で、美味しいケーキをいただく時間を、お子さまからご年配の方まで、日常的に楽しんでいます。シェフもお客さんと気軽におしゃべり。「有名な方なのに、ほとんど五十嵐シェフは、お店にいらっしゃるんですよ」と唐松さん。
私もときどき、電車にのって、おいしいケーキをたべてお参りに。地域のみなさんの穏やかな時間と空間を、ちょっとだけ、おすそ分けしていただいています。
text
チョコレートジャーナリスト 市川歩美