クラフト チョコレート エクスペリエンス(CRAFT CHOCOLATE EXPERIENCE) サンフランシスコで初開催
こんにちは。サンフランシスコで書いています。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
2020年3月6日から8日まで、サンフランシスコで「CRAFT CHOCOLATE EXPERIENCE (クラフト チョコレート エクスペリンス)」が開催されています。会場はPalace of Fine Arts(パレスオブファインアーツ)です。
クラフトチョコレートエクスペリエンス(サンフランシスコ)とは?
サンフランシスコで「CRAFT CHOCOLATE EXPERIENCE (クラフト チョコレート エクスペリンス)」が、今年初めて開催されます。
アメリカを中心に、90以上のクラフトチョコレートブランドが参加。カカオ豆からチョコレートを作るビーントゥバーチョコレートメーカーが集まっています。日本では知られていないメーカーがほとんどで、小さなメーカーが多いです。
会場は海のそばにある、広々とした会場「Palace of Fine Arts(パレスオブファインアーツ)」で、クラフトチョコレート作りを仕事にする方々に向けたセミナーも行われています。
主催は「CRAFT CHOCOLATE EXPERIENCE 」という団体で、アメリカのクラフトチョコレートメーカーの有志が 関わっています。ダンデライオン・チョコレートのソーシング担当、グレッグさんの功績が大きいそう。
会場にテーブルが置かれ、各ブランドがカジュアルにチョコレートを紹介。直接作り手と気軽に話すことができ、試食もできます。基本的にチョコレートの販売はありません。(*と聞いていましたが、買える場合もあるようです。と思ったら、結構買えるようになっていました笑 つまりかっちりと決めごとがあるというよりフレキシブル)
クラフトチョコレートメーカー向けにFICAのセミナーも開催
会場では、FCIA(Fine Chocolate Industry Association:クラフトチョコレートメーカー(カカオからチョコレートを作る仕事をする人やメーカーをサポートする組織)による、セミナーも開催されています。私も先ほど、1クラス参加しました。質問も発言も自由にされて楽しげ。なごやかです。
*ただし当たり前ですが、全て英語なので、セミナーは英語がネイティブ同様にわかる方、かつプロのチョコレートメーカーの方だけにお勧めする内容です。
アメリカのクラフトチョコレート関係者が協力しあう
アメリカのクラフトチョコレート。この特徴、と私が捉えているのは、カジュアルさと若いジェネレーション。仲間たちが、Hi、元気だった?、と集う感じ。フレンドリーでお互いに情報交換しあい、たとえばですが「〇〇(ファーストネーム)がやるなら協力するよ」というような、つながり。会場にいると、それがよく感じられます。
ここはアメリカの西海岸なので、このエリアの文化やフレンドリーな人柄が関係するかもしれません。(私の経験だけではありますがNYとはなんかぜんぜん違う)
ここにいる人たちの独特の気楽さといいますか、向き合っていることが同じ同士って、お互いにすぐわかりあえるのかなという感じ。いまも私のそばで、”Hi!”から始まって、初めて出会ったらしいおふたりの会話が楽しげですし、私がテーブルを使っていたら「テーブルシェアしてもらっていい?」とおじさまが笑顔でやってきてランチボックスを広げています(おいしそう)。向こうの椅子では、女性たちがおしゃべりしながらブリトーをかじり(こっちもおいしそう)。
そんなわけで、現在、こちらは6日のランチタイム。
今日は1日中、3つのセミナールームで、朝から夕方までFCIAによるセミナーが開催されています。会場内には音楽が流れ、すでに多くのブランドがブースの準備をしたり、ブースを広げています。なんとなくゆるりと始まっていく、かっちりしてないこの感じがいいです。そして今夜は “Opening Night Party”があります。本開催は、明日7日と8日の2日間です。
CRAFT CHOCOLATE EXPERIENCE
San Francisco
text チョコレートジャーナリスト 市川歩美