ダンデライオン・チョコレート本店からレポート(サンフランシスコ)

ダンデライオン・チョコレート本店(サンフランシスコ)を訪れました。2010年創業で本店のオープンが2014年。場所はサンフランシスコのミッション地区です。
もともと車の倉庫だった建物です。
天井が高く、お店の中はまさにファクトリー。スタッフが選んだ音楽が流れ、そのテンポにあわせるように目の前でチョコレート作りが進みます。
お寿司やさんのカウンターのようです。スタッフさんがとても近い!
カカオからチョコレートを作るまでは「チョコレートプロダクションチーム」が行います。聞くところによると、チームはファミリーのような雰囲気だそう。今日は男性スタッフが多いけれど、実際は男女半々くらいです。
私のそばに座っていたお客さまは、男性でした。私の両サイドが男性。お二人ともリラックスしていました。おひとりは、PCを持ちこみお仕事しているみたい。ここは電源もWiFiもばっちりです。
内装は、もともと「チョコレートがどうやって作られているかわからないよね」「それを見ながら食べられるといいよね」という発想からきています。
だからこそ、チョコレートが作られているのは、カウンター越しにガラス一枚へだてたすぐそば。客席と製造に、一体感があります。
ロースターとメランジャーもすぐそば。
スタッフのリチャードさんが差し出してくれたのは、チョコレートをディップしたスプーンです。ホンジュラス産カカオの、テンパリング中のチョコレートです。おいしい!
エントランスをよく見ると。ここは、夜11時までオープンしているチョコレート屋さんです。
聞くところによると、この地域はディナー後、別の場所へ移って、デザートを食る人が多いそう。そばには「ソルトアンドストロー」などの有名アイスクリーム店があり、こちらも、夜遅くまでオープンしているのです。
クラフト感が強いのがこの本店の特徴。工場をそのまま改装しているので、ファクトリー感がリアルです。あちこちがリアル。ピカピカしていないのです。
ここ、ミッション地区は、美味しいメキシカンフードのお店があったり(私はブリトー好き)、多くの国の文化がミックスした、(私の中では)パリのマレ地区を思わせる雰囲気。街を歩いているとお店がしゃれているので、何度も立ち止まりました。しばらくこの街でリラックスします。
店内では、日本では販売されていないチョコレートもいろいろ発見。2019年春には、本店とは別に、新しく「Dandelion Chocolate 16th Street Factory」ができました。滞在中に、また書きますね。
<おうちでチョコ>
ダンデライオン・チョコレートのチョコレートは、オンラインショップで購入、ご自宅で楽しめます。
オンラインストアはこちらから