チョコレートジャーナル ー チョコレート専門サイト

京都の高級チョコレート店は美しいー東洋経済オンラインで記事を書きました

2022/10/11
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ショコラコーディネーター®/チョコレートジャーナリスト®
詳しいプロフィールはこちら

京都市内に、高級チョコレートブランドが次々とオープンしています。

東洋経済オンラインで「京都に「世界中の高級チョコ店」が溶け込む必然」と題して、記事をかきました。この記事では、その補足をします。

京都にこんなに世界の高級チョコブランドが集まる理由(東洋経済オンライン)

京都に「世界中の高級チョコ店」が溶け込む必然
町家をはじめとする歴史的景観になじむ(東洋経済オンライン)text 市川歩美

記事はまずは上の画像、タイトルをクリックして、読んでみてください。※アクセス多数御礼!

 

京都はパリのよう、と気づいた

 

改めましてこんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。

『京都は、パリのよう。』

あるとき、後気づいたのがこの記事を書いたきっかけです。

私は東京ベースなので、京都へそう何度も行くことはないのですが、ここのところ続けて京都へいく機会があり、市内を歩きまわりました。

取材したり自由に歩きまわったりしてるうちに、あら、なんだかパリを歩く気分に似てるかも、と感じたんです。ふっと。

ジャン=ポール・エヴァン京都本店を、最初におとずれたときもそうです。一緒にいた方に「ジャン=ポール・エヴァンの国内ブティックのなかで、京都がいちばん、パリのよう」と話したのを、覚えています。(「パリのエヴァン全店をめぐる」記事by市川歩美)

その後も、京都を歩くたびあとからあとから、じわじわとその感じがきて、思い当たったのは、この街はパリをはじめとするヨーロッパの街のように歴史的な建物や、景観が守られているからだと気付きました。

古のたたずまい。京町家がつくる風情。

知識より実感から入ったわけで、京都で感覚に落とし込めたのが新鮮でした。

パリが京都に似ている、と気づくのも、パリから入るということが、日本人として逆だな、思いつつ。

京都の高級チョコレート店の多くが、京町家をリノベーション

 

記事でふれていますが、京都には町家をリノベーションした、チョコレートブランドのショップが多数存在しています。

そしてとてもかっこいい。


ダンデライオン・チョコレート京都一念坂店(市川歩美撮影)

セゾン ド セツコ京都ショコラトリー(市川歩美撮影)

京都のチョコレート店は、京都を未来につないでいる

 

「町家」ときいて、イメージできるでしょうか。

京都市の定義によると「京町家」は、昭和25年以前に建てられた伝統的な木造の日本家屋。つらなる「町家」は京都の街並み、そのものです。

しかし、そこには問題があります。京都の街の景色を作ってきた「町家」がビルやマンションにかわっていく。京都のために「京町家」を守り、再生しようという動きは、今に始まったことではありません。

京都の未来を心配した京都の人々が、1990年代から
町家を守り、再生するための活動を続けています。

「京都にチョコレート店が集まっている」「京都に高級チョコレート店が次々オープン」

これ自体、私はチョコレートのジャーナリストとしてうれしいニュースだと思いますが、それ以上に京都のチョコレート店が、京都を未来へと受け継がれている点に心が動きます。

継承には多くの問題があることでしょう。

しかし、町屋かわ取り壊されることなく意匠を保ち、現代のセンスと融合し、こんなにも美しく受け継がれている姿に魅力を感じます。

今後も京都のチョコレート店を取材をしていきたいです。

text

チョコレートジャーナリスト  市川歩美

この記事を書いている人 - WRITER -
ショコラコーディネーター®/チョコレートジャーナリスト®
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© The Chocolate Journal , 2020 All Rights Reserved.