チョコレートジャーナル ー チョコレート専門サイト

カカオ豆の食べ方(ananで市川歩美が紹介)

2020/10/11
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ショコラコーディネーター®/チョコレートジャーナリスト®
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。

anan(マガジンハウス)紙面で、1ページ、市川歩美(私)が実践している、カカオの健康的な食べ方が写真入りで紹介されました。健康効果が期待されるカカオを美味しく摂取できる、私のおすすめ商品も、わかりやすく掲載されています。

ananで健康目線でカカオやチョコレートを紹介

SNSやイベントでは事前にみなさんにお知らせ。読みましたメッセージもたくさんいただいています。ありがとうございました。

紙面はこんな感じです。

読めなかった方のために、紹介したアイテム、方法などをざっくり書きます。

市川歩美がananで紹介した手軽すぎるカカオの摂取方法

 

カカオ豆の用途は、もちろん「食べる」こと。

食べることで、カカオポリフェノールの健康効果などを期待できる。また、カカオ本来の風味を楽しめる。その2点がうれしいポイントです。

私がとりあげたのは、カカオ豆を「カカオニブ(ローストしたカカオを細かくくだいたもの)」と「ローストしたカカオ豆そのもの」。

  • シャンパン(スパークリングワイン)を、カカオニブ&シュガーをスプーンで味わいながらいただく(実は最高)
    上の写真は、anan紙面に掲載のために、私が、かんたんに撮影した写真のオリジナルです。(シャンパーニュはポル・ロジェの1990年)もっとセンスよく演出するととても素敵。
  • ヨーグルトに「蜂蜜漬けカカオニブ」と季節のフルーツをいろいろ入れる
  • これはカカオ豆そのもの、ではないのですが、ハイカカオチョコレートのバーを適量、パンにサンドして軽食にする

※紙面では、カカオの健康成分を「手早く・多めに・ほかの健康的な素材も一緒に」とれる方法を紹介しています。手間がかかることは、私は続かないからです。

補足として
「カカオ豆そのもの」を専門店などで入手したら、皮をむいて、ちょっとお砂糖をつまんだりしつつ、シャンパン(スパークリングワイン)にあわせてみてください。ちょっと止まらなくなります。カカオニブは、季節のフルーツとヨーグルトとあわせて朝食に。サラダにパラパラ、グラノーラにパラパラ、も簡単でよいです。

市川歩美がananでおすすめしたチョコレート・カカオアイテム

 

  • ル・ショコラ・アラン・デュカス 東京工房 「オリジン ノワール 75% ペルー – トリニタリオ」※コンチングしていないタブレットも好き。他のタブレットも好き
  • グリーン・ビーントゥバーチョコレートのカカオビーンズ ※マダガスカルを選びましたが、別のオリジンもよい
  • タイムレスチョコレート「カカオスプリンクル」※私は沖縄の美味しい黒糖がそもそも好きなのです。ミネラルも豊富。カカオの風味もよければダブルでよし
  • シモンコール「ダークチョコレートカカオニブ」※成城石井で購入可能。ポケッタブルでプライスも手頃
  • 明治ザ・チョコレート「エレガントビター」※種類色々でしたが、一番よく自分で買うのはフルーティな風味のエレガントビター

カカオ豆の味わい方は、用途、方法、参考にしてください。

text
チョコレートジャーナリスト  市川歩美

この記事を書いている人 - WRITER -
ショコラコーディネーター®/チョコレートジャーナリスト®
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© The Chocolate Journal , 2019 All Rights Reserved.