フランス人の「ソリダリテ」の精神とは何か(東洋経済オンラインの記事補足)

  • URLをコピーしました!

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。4月8日に、東洋経済オンラインで私が書いた記事が公開されました。

タイトルは「フランス在住の日本人が見た都市封鎖の現実」です。

目次

フランスの「ソリダリテ」とは

ここでは、もう少し強調したかった点を捕捉します。それは、フランス人が持つ「ソリダリテ」の精神です。「ソリダリテ」は、フランス人なら誰もが知る言葉。一丸となる、団結、連体する、助けあう精神、というようなニュアンスです。

フランス人が持つ感覚

取材を通じて出会った一語、「solidarité(ソリダリテ)」。フランスに通う中でなんとなく感じていたものの、はっきりとつかめなかった感覚が、この言葉によって腑に落ちたように思います。

仕事でフランスを訪れることが多いため、「フランス人って日本人とまったく違うなあ」と感じる場面には事欠きません。日本に住むフランス人の方々と話す機会も多く、そんな違いについて語り合うこともよくあります。

「リアルなフランス」とふれあうたびに、自分が日本で育った人間だと、あらためて感じてきました。その力強さ、美に対する高い意識、ウィットに富んだ感性、そして人のあたたかさに感動することもあれば、「ちょっと適当すぎるのでは?」「は?」と驚いたことも、何度だってあります(すみません)。

でも、いろいろ感じて、ひと回りして、今はやっぱりフランスが好きかな、という感じでいます。

「solidarité(ソリダリテ)」の精神

感染者が、ヨーロッパでイタリア、スペインに次いで多いフランス。現在も厳しい状況にあります。

1月24日に最初の感染者が報告され、3月17日には都市封鎖へ。それでも4月18日の時点で、フランスではすでに19,000人を超える死者が報告されています。都市封鎖を行っても、感染者数は約12倍に膨れあがるという現実があります。

私は、執筆にあたり、パリでチョコレート店やパティスリーを営む方々を取材し、現地の人々の暮らしぶりを生活者の視点から伝えたいと考えていました。正直なところ、厳しい状況下で、パリの人たちからは苦しさや不安の声を多く聞くことになるのだろう——そんな予想をしていたのです。

けれど、実際に話を聞いてみると、少し違っていました。そこには、共通するものがありました。

たとえば——

「ええ、状況は厳しいです。でも今は感染を広げないための時期。だからルールを守ることが大事なんです」
「私たち以上に、もっと大変な仕事に就いている方々がいます。医療従事者、感染者の方々、そうした人々のことを思えば、自分たちは耐えるだけです」

そんな声が返ってきたのです。

今の状況を「受け入れる」と決めたら、あとはあれこれ言わず、静かに、けれど団結して行動する。そんな、強さと冷静さを感じさせる姿勢がありました。それを「ソリダリテ」という言葉を使って説明してくれた人がいました。

ソリダリテ?と興味を持った私は、フランス在住の知人に尋ねると

「フランス人は自由で個人主義ですが、いざ国の危機となると「ソリダリテ」の精神を発揮し、自国を守ろうとします」「フランスは今までにもソリダリテの精神で、あらゆる国の危機を乗り越えてきました」「助けを求めている人がいたら、助けられる人が助けるのは当たり前のことと思っている。この感覚もソリダリテです」

とソリダリテ、という感覚を教えてくれました。

私が、大統領の演説で感じたことや、かつて私がフランスでどうしようもなく困っていたとき、見ず知らずの私に、フランス人の方が(日本では考えられないほど)親身になって助けてくれたことなどを思い出しました。

大統領も使う「ソリダリテ」

テレビ演説で、マクロン大統領が「ソリダリテ」という言葉を使っていました。

カメラ目線にも注目

国民にしっかりと目線を向け、「Nous sommes en guerre.(私たちは戦争状態にあります)」と話しています。「私たちは戦争状態にあります」というフレーズを6回も使い、わかりやすく連体を求めていました。これなら、子どもにも、非常事態であることが伝わるはずです。

「私たちは軍隊と戦っているのでも、他国と戦っているのでもありません。しかし敵はそこにいます。目に見えず、つかみどころもなく、広がっています。総力戦で臨むことが私たちに求められています」「私は確信します。私たちが一丸となり、迅速に行動すればするほど、私たちはこの試練を乗り越えられる」
(3/16マクロン大統領の演説より)

マクロン大統領が国民に向けてテレビ演説をする=ただならぬ事態、とフランス国民は心の準備をしてテレビの前に座るといいます。

「普段は自由で個人主義のフランス人ですが、いざ、マクロン大統領が国民にテレビ演説をするような国の危機となると、一丸となって連体、団結し、フランス人らしい誇りを持って国を守ろうするんです」(フランス在住者)

なるほどと思いました。

医療従事者に感謝した大統領

大統領は、医療従事者へ感謝を伝えました。

▲マクロン大統領は、3月25日に感染拡大が深刻なミュルーズ市を訪問、最前線に動員された医療従事者を激励

大統領は、医療従事者が仕事に専念できる環境を支えると伝え、生活基盤を支える仕事につく人々と、全国民に感謝と敬意を表しています。さらなる連体「ソリダリテ」を求めました。

「フランスのこの友愛精神のおかげで、われわれは踏ん張ることができ、打ち勝つことができます。あらゆる連帯力を活性化し、一丸となることで、われわれは立ち向かうことができます。われわれ一人ひとりに果たすべき役割があるのです」(3/25マクロン大統領の演説より)

チョコレート店も高級ブランドも

チョコレートの世界に目を向けてみますと、ジャック・ジュナン氏は、いち早くチョコレートを医療従事者に届けるという決断を下し、それに続くかたちで、多くのチョコレートブランドやショコラティエたちが医療現場を支援する行動に出ました。

料理人たちは連携し、病院に届けるためのランチを用意。フランスを代表するファッションブランド「シャネル」は、150人ものオートクチュールやプレタポルテの職人たちを集め、防護服や防護マスクの製作を開始しました。ディオールやルイ・ヴィトンもまた、自社のアトリエでマスク製造に取り組んでいます。

命の危険と隣り合わせで闘う医療従事者を支えるために、フランスでは毎晩8時、国民が窓辺やバルコニーに立ち、拍手でその働きをたたえます。

「これは国家の危機だ」と受け止めたとき、彼らはためらうことなく「自分にできること」を見つけ、連帯し、すぐに行動に移すのですね。

もちろん、すべての人が同じというわけではありません。でも「ソリダリテ(連帯)」の精神が、フランスの人に息づいているのを感じます。

日本人の価値観というフィルターだけで見ていると、見えない部分があるのかもしれません。フランス人の行動には、「ソリダリテ」という土台があるからこそ理解できる面があるのではないでしょうか。

▲ジャック・ジュナンのイースターのショコラ

パリのイースター

マクロン大統領が、1ヵ月前にフランス国民に語った言葉が日本に響く

3月16日、一ヶ月前のこと。

「若者も含めてだれひとり不死身ではありません。(ルールを守らない人に向けて)あなた方は自分を守らないばかりか、他人も守っていません。たとえ症状がまったくなくても、友人、両親、祖父母に感染させ、あなた方にとって大切な人たちの健康を危険にさらす恐れがあるのです」
マクロン大大統領演説から

私はマクロン大統領のこの言葉は、日本にも向けられるべきだと感じました。

一ヶ月後のいま。実際に日本の感染者も増え続けています。海外に住む知人は、全員が私を心配してくれます。

「フランス人は、ある程度強く規制しないと動かないけれど、日本人は『自粛』という言葉でも、比較的きちんと行動する」——これはあくまで私自身のシンプルな感覚ですが、そうした傾向はあるように感じています。

佐野恵美子さん、工藤彩香さんほか、みなさまに感謝

東洋経済オンラインの記事の中に登場した、佐野恵美子さんは「レトロワショコラ」のショコラティエールです。工藤彩佳さんのパリ18区(モンマルトル)のお店は「ジル・マルシャル」のことです。ショコラ、スイーツ好きな方はよくご存知ですよね。

私はパリで、おふたりとお話するのがいつも楽しみでした。パリが平常に戻ったらまずは訪ねるでしょう。その日を楽しみに。応援しています。

text チョコレートジャーナリスト  市川歩美

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次