チョコミントの由来は?日本でいつから始まった?世界のチョコミント は?(東洋経済オンラインで書きました)

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
東洋経済オンラインで、チョコミントについての記事を書きました。今回も、アクセス多数。ありがとうございます!
記事はこちらです。
チョコミント「苦手な人」が多いのに人気の理由
実は歴史的には大人受けする味だった
チョコミント日本と海外の感覚の違い
記事にも書きましたが、こちらにも少しまとめておきますね。
日本では近年、若い消費者が「チョコミント」の新商品を、特に夏に楽しんでいます。すーっとした味以外にもフォトジェニックな要素があります。かわいいカラーが映え、チョコミン党、というキャッチーな言葉による連帯感も生まれています。
一方で、世界的には、全く違うチョコとミントの組み合わせが存在します。
ヨーロッパでは「かわいい」というイメージはなく、チョコミントは大人のもの。そして特に夏のものでもありません。
商品の中には、70年選手といった貫禄があるチョコもあり、パッケージはかわいいどころか大人っぽい。つまり、大人が嗜むチョコレートで、60代以上の方がメインカスタマーとなっているロングセラーがあるほどです。
日本のチョコミントのルーツはサーティワンに
日本人が「チョコミント」ときくと、ペパーミントグリーンとチョコレートカラーのコントラストをイメージする人が多いでしょう。理由は、サーティワンアイスクリームの「チョコミント」にあります。
詳しくは記事に書きましたが、1974年4月、東京・目黒に上陸した「バスキン・ロビンス」(日本ではサーティワンアイスクリーム)のフレーバー「ミントチョコチップ」がルーツです。
世界を見渡せば、日本が独自の趣となっているチョコとミント組み合わせ。日本のチョコミントは、ユニークだと思います。
海外の空港で「アフターエイト」がどーん
ちょうど記事を書いた後のこと。
先日(2019年9月)ジュネーブ空港、シャルル・ド・ゴール空港で、世界的に超有名なチョコミント「アフターエイト」が販売されていたので写真を撮りました。
どーん、と大きい81ピース入り。大きなボックスですね、スケールが日本と違います。それだけ、需要があるということですね。
こういった大人向けのチョコミントは、日本でも買えます。
たとえば「リンツ」では、日本であえて9月から「エクセレンスミント」(ミントチョコレートバー)の販売を始めました。あえて夏が終わった9月からの本格販売、そして通年販売がスタートしています。
大人のチョコミントは、記事で書いた通り、日本では高級チョコレートブランドで安定的な人気があります。
チョコミントには、好き派、嫌い派、好きに転向派がいる
チョコミントは面白いカテゴリーで、大ファンがいる反面、苦手な人も多い。
私の記事は、yahoo!ニュースも掲載され、700近いコメントが入ったことからも、関心の高さと好き嫌いが別れることが、はっきりわかりました。
なんというか、パクチーみたい、かもしれませんね。(……チョコミントはチョコ界のパクチー的存在 by あゆみ)
面白いケースもあって、最近、私の知人男性は「苦手だ」と思い込んでいたチョコミントが好きになったというのです。それも、私の記事をきっかけに。
ちょっと食べてみようかとトライしたら、驚いたことに「意外とイケた」となり、さらには「それ以来はまってしまった」というのです。
つまり「好きに転身派」です。
子どものときに苦手でも、大人になって受け入れられる味の幅が広がった、というケースは一般的ですが、時とともに自分の嗜好が変化したり、嫌いと思い込んでいただけ、というケースもありますよね。
チョコミントは、日本では「夏チョコ」の代表的なジャンルとして、特にマスマーケットのチョコレート市場で定着しました。日本独自のムーブメントとして面白い動きです。
大人のチョコミントもふくめた日本での「チョコミント」の展開、今後も長い目で見守っていきたいです。
text チョコレートジャーナリスト 市川歩美