大ヒットしているチョコレート効果!東洋経済オンラインで書きました

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
東洋経済オンラインで、明治「チョコレート効果」のヒストリーと、日本の消費者のチョコレートへの意識の変化について書きました。
公開当日から人気記事ランキング2位などになり、その後もうれしいことにアクセス多数です。みなさんも、ぜひ読んでください!
東洋経済オンライン記事のリンク
東洋経済オンラインの記事のリンクは以下です。
「チョコレート効果」長期低迷⇒躍進の意外な裏側
1998~2014年はお荷物、粘りの健康志向が結実(テキスト 市川歩美)
スターチョコ、実は苦節17年だった
記事を読んでくださった方。いかがでしたか?
そうです。今や人気スターのような「チョコレート効果」にも、不遇の時代があったのです。
芸能人さん、有名人さんだってそうです。17年という年月は、かなり長く、おいそれとは真似できない気もしますが、信念を貫き、スターになったチョコ。そして文化を作ったチョコ。そのチョコを育てた明治さんの姿勢を、私たちもちょこっと、見習いたいものです。(チョコだけに……)
1日にどのくらい食べていいのか?
記事でふれていない点を、少し補足しますね。
たぶん、みなさんのなかには「健康を考えて味わうチョコレートだし、ギルティーフリー、とはいえいくらでも食べていいわけじゃないですよね」などと、考えている人がいそうです。
そんな方のために、「チョコレート効果」のカカオ72%を、1日にどのくらい食べてもよいか、まとめておきます。
一般的には、1日に200kcal(キロカロリー)程度の間食が適量(厚生労働省)だと言われていますので、おいしく健康に食べたい目安は1日3枚から5枚がおススメです。(約84 kcal~約141kcal)
ちなみにチョコレート効果72%には、1枚で127mg、5枚で635mgのカカオポリフェノールが含まれます。
(チョコレート効果の公式サイトより引用)
はい、参考になりましたか?
みなさん個々の体調や体質にもよりますが、一般的には、3〜5枚くらいがよいようです。
また、ポリフェノールによる効果を期待する場合、少しずつ毎日味わうとよい、とされています。理由は、ポリフェノールは体内に長時間蓄積されず、摂取しても数時間でなくなるからです。
チョコレートは万能薬ではない
そして、チョコを伝える仕事をする立場として、あらためて書いておきたいのは、チョコレートは万能薬ではない、ということです。
チョコレートの原材料、カカオに含まれる「カカオポリフェノール」を摂取することで、健康効果が期待できる。これは明治さんによる研究の結果であって、とても参考になりますね。
ただし、多様性、といいますか、人はそれぞれ違うこともお忘れなく。
たとえば、100人いたら100人の顔はまるで違うように、その100人は、体質も、体調も全く違います。仮に体質が似ていたとしても、日によって、年齢にや気分によっても違いますよね。
仮にですが「チョコを食べて痩せた」という人がいたとしても、それを即信じて自分にあてはめるのは、ちょっと安易かも。そもそもそれは事実か、どのチョコをどのくらい食べた結果か、痩せた理由は他にあるのでは、と、落ち着けば思い至るはずです。
私などは、チョコに限らず、極端な言い切りは、誰かがなんらかの利益を得るためのものいいかな、と逆に慎重になったりします。
ということで結論。チョコは人それぞれの体調・体質・状態にあわせ、適切に適量、楽しむようにしましょうね。
ナッツ入りもおいしい
「チョコレート効果」には、アーモンドやマカダミアナッツを組み合わせた商品もあって、ナッツの栄養も摂りたいとき、私もおやつにすることがあります。
そういえば、チョコレート効果のアイスクリームもありますね。
これについては、次回、チョコレートジャーナルで記事を書いてくれている、荒木千衣さんがレポートしてくれます。夏にふさわしいアイテムです。私も、お店で見つけたら、味わってみるつもりです。
text & photo
チョコレートジャーナリスト 市川歩美
*アイスの記事が公開されました!