台湾に「森永村」が存在する理由
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
4月に台湾南部のカカオ産地、そして森永村を取材しました。情報をまとめ、東洋経済オンラインで執筆しましたので、ぜひ読んでください。
森永村についての市川歩美執筆記事
私が書いた記事は、以下です。
日本と台湾、「チョコ」が結ぶ長く深い意外な縁
「森永村」で日本人がカカオをつくっていた
東洋経済オンライン
text 市川歩美
森永製菓が、台湾でチョコレートの原材料の、カカオ栽培に取り組んだ足跡は、今もひっそりと、現地に残っています。
台湾に森永がある理由
台湾に、森永村があると、知っている人は少ないでしょう。台湾と日本とカカオの関係を知っている人も、同じく少ないと思います。
東洋経済オンラインでは、広く、事実を知っていただきたいと願って記事を書きました。
執筆には、森永製菓さんにご協力いただき、あらゆる資料を読み、調べ、これまで知られていなかった事実を書きました。
多くの方に、台湾と日本の「カカオが結ぶ」関係、森永太一郎氏の志を知っていただければうれしいです。
台湾の森永村へ
きっかけは、森永製菓の小野隆さんのひとこと。「台湾に森永村がある」という情報からでした。
実際に、森永村に足を運ぶと決めて、お世話になったのは、台湾のチョコレートブランド「フワンチョコレート」のウォーレンさん、そして森永の小野隆さん、そしてテオブロマの土屋公二シェフです。私は、ウォーレンさんのおかげで、土屋シェフ、小野さんととともに、車で現地へいくことができました。
森永村はどんなところ?
森永村は山間部にあります。
台東の中心部から、車で1時間以上かかります。村に到着すると、ほとんど人の姿はなく、とても静か。風光明媚な山間でした。
車の窓から外をみると、あちこちに「森永」の文字が見つかります。
最初に「森永村」の文字を見たときは、感動しました!
「森永」という表示はこのようにあちらこちらに。
森永村の碑です。立派です。ツボ、蛇、刀は、現地の住民が、この地で長年大切にしてきた象徴なのだとか。
こちらは、村の通りにある壁。かつての森永村の、原住民の方々の衣装がわかります。
村を歩いて回っているときに、村に運動場のような広場があるのを見つけましたが、後でわかったこと。そこはかつて、森永の工場があったところだったそうです。
しーんと静かだったその運動場。帰国後、思い起こすと感慨深いものがあります。施設は全て戦争で壊されたといいます。
森永村にある、高原野菜のレストランで
森永村に一軒だけある、レストランのことも書いておきます。美味しいお料理をいただきました。
写真は、レストランのオーナーさん。「森永村のことは、祖父から聞いて知っていますよ」と話してくれました。
「このレストランがあった、まさにこの場所に、森永の建物があったと聞いています」とも。このレストランは、森永の建物の跡地だったかもしれません。
レストランにて私です。花束のようですが、これは、お鍋にいれる高原野菜!
このカゴいっぱいに入った高原野菜をお鍋にしていただきました。お花も一緒にしゃぶしゃぶのように。おいしくてびっくりしました。オリジナルのお茶も、とても美味しく、持ち帰らせていただいたほど。
今はカカオは作られていない
村では、しばらく散策しました。森永の小野さんもご一緒に。現在、この村では、農業が主産業ですが、カカオは作られていませんでした。
台湾南部のしずかな森永村。日本で初めてカカオ豆からチョコレートを作った、森永。村を後にしながら、私は遠い時代に思いを馳せていました。
森永村については、今後も取材を続けたいです。知るほどに偉大な、森永太一郎氏の軌跡についてもまた。
*再度、市川執筆記事リンクです。
日本と台湾、「チョコ」が結ぶ長く深い意外な縁
「森永村」で日本人がカカオをつくっていた(東洋経済オンライン)
text チョコレートジャーナリスト 市川歩美