台湾に「森永村」が存在する理由
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
4月に台湾南部のカカオ産地へ出かけて、取材してきました。そのときの情報などをまとめて記事にしましたので、ぜひ読んでください。
森永村が台湾に存在する理由は、この記事で理解できます。
日本と台湾、「チョコ」が結ぶ長く深い意外な縁
「森永村」で日本人がカカオをつくっていた(東洋経済オンライン text市川歩美)
日本の森永製菓が、台湾でカカオ栽培に取り組んだ足跡なのです。
台湾と日本とカカオの関係。ご存知でしたでしょうか。
あらゆる資料をあたり、森永さんに多大なご協力を得て、知られていなかった事実を記事にしました。多くの方が、台湾と日本の「カカオが結ぶ」関係、森永太一郎氏の志、あらゆることを感じていただけたら幸いです。
台湾の森永村にて
台湾に森永村がある、と知ったのは、森永製菓の小野隆さんのお話がきっかけでした。
実際に足を運ぶ、と決めて、お世話になったのは、テオブロマの土屋シェフ、そしてフワンチョコレートのウォーレンさん。お二人は森永村の場所を探して、一緒に車で出かけてくださいました。
台東の中心部から、車で1時間以上かかり、観光で行くには不便なところ。観光地ではないので、ほとんど人が歩いていません。風光明媚な山間でした。
最初に「森永村」の文字を見つけたときは、感動しました。
原住民の方の衣装、かつての姿が描かれています。
村のあちこちに「森永村」という文字が見つかります。
森永村の碑がありました。ツボや蛇、刀は、この地で大切にしてきた象徴だそうです。
私も散歩していて見つけたのですが、森永村に、運動場のような広場がありました。実は、そこにかつて森永の工場があったのだ、という情報が先日入ってきました。しかしそれらは全て戦争で壊されてしまったのだとか。
森永村に一軒だけある、高原野菜のレストラン。
この方がレストランのオーナーさん。
「森永村のことは、祖父から聞いて知っていますよ」と話してくれました。彼は「このレストランがあった、まさにこの場所に、森永の建物がかつてあったと聞いています」と話してもくれました。
森永村のこのレストランで、私たちは、カゴいっぱいに入った高原野菜をお鍋にしていただきました。お花も一緒にしゃぶしゃぶのように。(ちなみにとんでもなく美味しかったです!)お茶まで美味しくてびっくり。この地で、現在カカオは作られていません。主な産業は農業です。
森永村については、さらに取材を続けたいです。森永太一郎さんの偉大なる軌跡についてもあらためて。
再度市川記事リンク
日本と台湾、「チョコ」が結ぶ長く深い意外な縁
「森永村」で日本人がカカオをつくっていた(東洋経済オンライン)