チョコレートジャーナリストの日々 もっと話したい人、いつまでももっと話したい人

こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
10月の後半になりました。すっかり気温が下がって、チョコレートのシーズン、という感じですよね。クリスマスの気配も感じられてくる昨今です。
毎年のことながら私は、9月後半から慌ただしさを増し、2月14日まで走り抜ける感じになります。
しばらく、関西にいました。東京に戻ってからも様々な案件もに関わり、なんだか体もそうですが、かなり脳を使っています。
結構な勢いで脳を使っているので
「脳がのうーと言っている気がするー」
などとやや肌寒いことを関係者のみなさんに話しつつ、なごやかに笑いあうみたいなことが起きてもいます笑
フレデリック・ボウさんとリカさんと
東京に戻ってすぐ、代官山で開催されたフレデリック・ボウさんのイベントに伺いました。

フレデリック・ボウさんは、エコール・ヴァローナの創設者でもある。お隣はリカさん。
フランス「ヴァローナ」社のクリエイティブ・ディレクターを務めるフレデリック・ボウさん。
これからは、美味はもちろんのこと、お客様の健康を考えたパティスリーやチョコレートを作っていくことが、作り手の責任である。
この考えのもと、ボウさんは、15年にわたる研究をまとめ、本を出版したのです。
著書は『Gourmandise Raisonnée(グルマンディーズ・レゾネ)』の完全日本語訳、『美節食 – 新たなスイーツの提案 -』です。
責任
私もそうです。責任を感じることがあります。
常日頃私が考えている事とリンクしていたため、やっと話せる人が、と感激。ボウさんと、そんなお話や意見交換もできました。
私の話に、大きく頷いてくださったボウさん。うれしかったんですが、そうです。まさに大切なこと。
人々の健康を考える。間違いなく必要ですが同時に容易ではなく、最良の答えはひとつではないかもしれない。難しいけれど、私のテーマのひとつです。これは、また別の記事にでも。
川口行彦シェフも
ボウさん、リカさんとは、何度お会いしてももっとお話したいのです。そういう方がいてくださるのが、私は幸せ。
そして、会場には、元オリジンヌ・カカオの川口行彦シェフもいらっしゃっていました。フレデリック・カッセルの宮川さんも!
川口シェフとは久しぶりの再会、「あ!市川さん!」なんて明るいお声がきけて感激。
川口さんとボウさんは旧知の仲で、親しくフランス語で談笑されていました。
もっと話したい人
なんだかんだでチョコとの関わりがながくなり、この人は、とか、もっとお話ししたい、と思う人に出会います。
もっとお話ししたい人に出会う。
これはとても貴重で嬉しいことです。しかしより嬉しいのは、長い年月、変わらず今も、もっと話したいと思える人の存在です。
一時的に、わーっと盛り上がることは、そうめずらしいことではありません。それが先細りせず、長くわかりあえ、関わり続けられるかどうか。
わかった気になっていないか、相手へのリスペクトがあるか。自分が本当は何を大切にしているかにも、関わるでしょう。
もっと話したいと思える人との出会いは、いつもうれしい。でもそれ以上に、長く関わり続けられる方の存在は貴重であり、希少です。
チョコレートやカカオに関わりながら、オールウィンな姿勢を持つ方を尊敬しつつ、そういう方と同じ時代を生きていることを幸せに思います。
text & photo
チョコレートジャーナリスト 市川歩美