チョコレートジャーナリストの日々 お正月明けにふと思う
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
今日はチョコレートジャーナリストの日々、お正月明けにふと思う、として、徒然に。

先日の朝のホットチョコレート(パトリック・ロジェの100%で)
緊急事態宣言により1つ仕事がキャンセルになったため、その分だけ、少し余裕ができました。
一旦立ち止まって振り返ったら、自分で追いかけ切れない位いろいろなことをやっていて、客観的に見てびっくり。シンプルにすごいな、、とか思ってしまいました。(人のことは、表に出ている一部が見えるだけで、わかっているようで全然わからないものなので、安易に判断しませんが、自分のことは自分が一番よく知っているので)
私は取材であらゆるチョコレートを食べたり、多くのことを知りますが、公開のタイミング前に情報は出さないのと、出す情報はごく一部です。今日どこで何を食べたかを、リアルタイムにSNSにあげたり、チョコレートジャーナルで書く事は、実はあまりありません。
それにしてもいろいろ味わっているなと思う今日この頃。今日も初めてであったチョコレートがおもしろく、発見がありました。知らないことばかりですね、知っても知っても。
ところで、どなたかがお亡くなりになったとき、思いが深ければ深いほど、親しければ親しいほど、私は何も書けません。逆に、そこまで関係が深いのでなければ、もっと近い関係の方を思い、こちらもそっと思いを心にとどめるのですが、私宛に何人かからご連絡があり、気になっている方がいらっしゃると思いますので、少しだけですが、書きます。
先日、マルゥの創業者のおひとり、サミュエル・マルタさんがお亡くなりになりました。私は、ベトナム(ホーチミン)で、サミュエルさんと、フレンドリーで素敵な奥様や、ご家族と一緒にお食事させていただいたことがあります。私はいつもよりずっとたくさん笑いました。そのくらいです。私は、もうひとりの創業者のヴィンセントさんにお話を伺うことが多く、サミュエルさんともお話やご挨拶は何度かもちろんしていますが、何かを語れるほどの立場ではないです。ただ、思い出の中のサミュエルさんは、なんともいえない明るい表情をしています。こういう方が関わっているチョコレートなんだな、とうれしく感じていました。
マルゥのチョコレートは、日本に入ってきた時から好きです。日経プラスワンのランキングの審査で味わい、きらりと光っていて、カカオが生きていると感じたのを、覚えています。
日本に最初にマルゥをご紹介された方は、お二人のお知り合いでした。ベトナムとの関りが深い男性で、とにかく一生懸命、マルゥを日本に定着させようとがんばっていました。チョコレートが日本で知られるようになるまでには、それはそれはいろいろな思いや、出来事や、長いストーリーが、見えない向こう側にはあるのです。
ベトナム取材は、勉強になり発見が多いものでした。マルゥのみなさんのおかげでした。そのときに書いた記事は以下です。
https://allabout.co.jp/gm/gc/468379/
人の命は永遠ではありません。これは誰にも平等ですが、残したものは永遠ですね。
text
チョコレートジャーナリスト 市川歩美