松屋銀座のバレンタイン催事「ギンザ バレンタインワールド」が2月5日から開催されます。「ENJOY!体感バレンタイン」をテーマに、今年は「自分買い」と「その場消費」を強化しています。
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。
デパチョコ情報、今日は、松屋銀座のバレンタインについて。
松屋銀座のバレンタインは「自分買い」「その場消費」を強化
松屋銀座は、2016年にバレンタイン催事を8階にうつして
本格的にイベントを行ってきましたが
4年目となる今年は、これまでに人気の高かったアイテム、スタイルを強化しています。
具体的には
- 会場でたのしむ、イートインアイテム
- ビーントゥバーを中心とした、タブレット
- チョコレートを使った和菓子
が増えています。
これまでのお客さまの反応を参考にした形ですが
それによって、松屋銀座らしさ、が浮き彫りになって、個性があらわれていました。いいですね。
私は、すでに以前から、なんとなく松屋銀座のバレンタインは、
この3パターンがあって、いろいろなブランドをコンパクトに見られる会場、という印象でした。
チョコレートファンのみなさんもそんな感じ、ありませんか?
松屋銀座の意識調査では「バレンタインチョコは自分のために購入」が1位
もうひとつは、「自分買い」が楽しいイベントにしています。
いわゆる自分チョコです。これには理由があって、
松屋銀座メールマガジン会員によるバレンタイン意識調査結果をもとにしています。
チョコレートを誰のために購入するのか?
という質問に対して、答えの1位は、「自分へのご褒美チョコ」だったため
2020年催事では、自分で食べたいチョコレートを数多くラインナップしたそうです。
松屋銀座のバレンタイン催事=自分チョコをエンジョイするイベント
この個性も、明確になりそうです。
ビーントゥバーチョコレートや、チョコレートソフトクリームなど、
なんとなくあったこのイベントの個性から、
今年ももう、自分チョコというか、自分エンジョイ、というか
そういうことを求めている方が多い松屋銀座のバレンタイン、という気もします。
市川歩美の注目チョコIN松屋銀座のバレンタイン2020
アトリエ・キュイエール
山崎陽子さんの、ボンボンショコラ。
心をこめて、丁寧につくられていることがわかります。
お味の繊細さと、美しさはセンスによるもの。こういうショコラに出会うと、私はしあわせになります。
「ゴールデンライム胡椒ショコラ」に注目してください。私の大好きなショコラです。
博多のあまおうもいいですよ。
山崎さんの「九州ショコラ」(コフレ)。私は、今までどれをたべても、どれも、好きでした。
アトリエ・ドゥ・ムニアン
前からよくお話していますが、おいしいですよねぇ。
ふわふわの口どけ。お茶の香り。いいですね、京都のブランドらしいトリュフ。
バレンタイン限定で2個(ほうじ茶と抹茶)の詰め合わせが登場します。
これも私の大好物。手でつくられていることをかんじるのです。
プレゼントされたらすごくうれしいショコラです(個人的に笑)
イベントでは「低糖質チョコレートドリンク」を販売するそう。
引綱香月堂のバウムクーヘン
バレンタイン催事限定で「よごと 詰め合わせ」というバウムクーヘン2本のセットが販売されます。
今日いただいたカカオ味のバウムクーヘンが美味しかったです。
小麦粉、生クリーム、バター、白砂糖不使用。ほっとするお味でした。
これらは一部です。
ほかにも、ヨーロッパ最大のチョコレートの祭典「ユーロチョコレート」(こちらは、イタリアの、マルシェのような素朴な量り売りを楽しめるようす)、ショコラトリーモラン「セントゥールドプロヴァンス タイム」(おいしかった)、フーチョコレーターズの3種のチョコレート(ホワイトチョコレートがおいしかった)、コートクールのショコラサンドはカジュアルでおいしくてGOOD、ダリケーさんのカカオが香る生チョコレートはまだ食べていないんですけど、楽しみ、など。
2月5日〜14日までの会期を楽しみにしましょう。
このキャラメルのローズもおいしかった〜〜♡(チョコじゃないけど)