ベルギー グランプラスのチョコレート店事情
ベルギーへチョコレート取材に来ました。ブリュッセルを拠点に、アントワープまで足を伸ばしましたが、グランプラスのチョコレート事情について、少しだけ、書いておきます。
老舗チョコレート店がひしめくグランプラス
グランプラス。
言わずとしれた、ベルギーで最も有名な観光地ですが、観光客向けにベルギーチョコレートの有名店が密集していることでも知られています。仕事柄、私はあらゆる場所へ取材に出かけますが、グランプラスほどチョコレートに「メジャー」感というか「主役」感がある地はないと思います。一年中、世界中から絶え間なくチョコレートを買う人が訪れ、チョコレートがしあわせや笑顔とリンクしています。
老舗ベルギーチョコレート店なので、特に奇をてらうこともなく、斬新さに震える、といった方面ではありません。そっちではなく、ベルギーに昔から伝わる親しみやすい、笑顔になれるチョコレート。さらにギフト向きのエレガントさ。ここからブレていません。
ゴディバ、ノイハウス、ブリュエール、ガレー、メリーといった老舗をはじめ、BS40などのあらゆるチョコレートのセレクトショップ、昨年2018年にはドゥバイヨルもオープンしました。小さなお店がぎっしりと軒を連ね、1日中、観光客が一軒一軒、チョコレート店を回っています。
世界中から集まった人々が、写真や動画を撮影したり、チョコレートをお買い物したり、お茶を飲んだり、おしゃべりしたり。常に活気があって楽しそう。
華やかさの向こう側には
華やかに見える向こう側には、問題もあります。
この地で13年間、チョコレートショップを営む方にお話を伺うと「テロ以来、観光客が減ったのは事実です」。2016年3月に起きたブリュッセル連続テロ事件。私もよく覚えています。(私は前月の2月にブリュッセルにいたので)
また、歴史的地域ゆえに建物を商業施設として利用するための制約は多く、景観を守り続けるための努力がある。観光客が「グランプラスの美しさをいつまでも心にとどめておきたい」と感じられるよう、細やかな規則があるのです。(詳細は別途)
訪れた方はわかりますよね、グランプラスから続く小さな通りにも、えっ、またまた、もう、こんなにチョコレート店が??というほどチョコレート店が軒を連ね、こんな場所ってほかにあるんですかね?と自問自答してしまったりして。
こうして、今年もグランプラスがこの地にあること。チョコレートが「主役」級の存在感で息づいていること。それは平和でしあわせであるのだと、ブリュッセルに身を置きながら、実感しています。