第一回アマチュアボンボンショコラコンクール・結果発表!
第一回アマチュアボンボンショコラコンクールが東京都墨田区で12月1日に開催されました。その結果をレポートします。
ボンボンショコラ。チョコレートファンにはお馴染みのひと口サイズの一粒チョコレートです。このチョコレートを作る技と表現を競うコンクールが、初めて東京で行われました。
その会場にお邪魔しまして、私も特別、飛び入り審査員として、恐縮ながらファイナリストの皆さんのボンボンショコラをジャーナリストとして審査させていただきました。
Contents
アマチュアボンボンショコラコンクールの概要
アマチュアボンボンショコラコンクールは、ショコラティエの川路さとみさんが中心となり開催されたコンクールです。
参加資格は
- 満20歳以上の男女。
- 1名1作品での参加とし、複数名での参加は不可
- 2019年12月1日(日)開催の大会に参加可能な方
- 直近5年以上の製菓製造業に従事していた方の参加は不可
- 指定された材料を使用する(カカオハンター「トゥマコレチェ53%」・パカリ「クーベルチュール60%」)
これからのチョコレート職人さんを発掘し応援する、と同時に
私はこの点に非常に価値があると思っていますが「日本人が審査をするコンクール」であること。フランス人でもなくイギリス人でもアメリカ人でもありません。日本人によるチョコレートの評価がわかる、という点です。
特別審査員は、
森永製菓㈱チョコレートソムリエ | 小野 隆さん |
(株)メリーチョコレートカムパニー シェフショコラティエ | 大石 茂之さん |
松屋銀座 バイヤー | 牧野 賢太郎さん |
日本菓子専門学校講師 | 平岡 強さん |
(株)ショコラティエ川路 シェフショコラティエ |
川路 さとみさん |
CACAO HUNTERS JAPAN ㈱ | 小方真弓さん |
さらには、一般の方も審査をします。
公募で募ったチョコレートファンや、近隣のみなさまなども参加。プロの目線だけではなく、お客さん目線が入っているのが大きなポイントであり、楽しいところです。
第一回アマチュアボンボンショコラコンクール最優秀賞は山内真紀さん
最優秀賞の山内さんは、レザーウッドの蜂蜜を使った香り高いチョコレートを作りました。ガナッシュとジュレに、蜂蜜を使用。香りがすごいです。コリアンダーを加えたガナッシュ、ポーレンを加えたクランチでサクサク感を出しています。
ちょうど京都から帰ったばかりだった私は、観光地で何度も見かけた、お着物姿で京都を闊歩してたきれいな女子たちを思い出し・・・思わず「絢爛」と呟いてしまった麗しいヴィジュアルと内容、でした。
私は、作り手さんにお会いする前に、チョコレートを味わったので、後で山内さんにお会いしたのですが、ああきっと、こういう方がお作りになってるんだろうな〜と想像してたままのおきれいな方でした。(チョコレートって結構「人」が現れます)
私がばーっとメモした感想をお話すると、熱心にお聞きくださり、今後についてのお考えも色々と伺いました。お店をされている方ではないので、今後についてはこれから考えていくそう。自分が大切にすることを一番大切にしながら、がんばって、山内さん!優勝、お見事!
オーディエンス賞・優秀賞は小座間七美さん
オーディエンス賞は、一般審査員のみなさんが、一番高い得点をつけたチョコレートです。それが「ごぼうのチョコレート」で、小座間七美さん作。特別審査員の審査による「優秀賞」でもありました。
小座間さんは、メリーチョコレートのシェフショコラティエ、大石さんから表彰状を受け取りました。
ごぼうのチョコレートは「市川歩美チョコレートジャーナリスト賞」も差し上げたい!?
ごぼうのチョコレート、とても私は好きでした。カカオハンターの53%のミルクチョコレートと、こんなにごぼうがあうのかと、ちょっとワクワクしました。
ごぼうを素揚げにし、粉末にし、煮出し。あらゆる加工をしたごぼうがこのボンボンショコラに入っています。食後も食べている最中も「ごぼう」です。ごぼうは長寿を意味し、縁起物でもあるため、楽しいうえにラッキーモチーフ、わかりやすくおいしい。
小座間さんとは時間の都合で、ほとんどお話できませんでしたが、今度みんなで食べる会かなにかしたいくらいです。(小座間さんもブランドを持っている方ではないそうです。展開がわかったら、追記します)
審査させていただいた8種類のチョコレートにはそれぞれ魅力がありました。
最後のトークショーでは、一瞬だけ私も、ジャーナリストとして感想をお話。(市川さん、なんとあゆみさんが、と、お声をかけてくださった方がたくさん、ありがとうございました!!)
いただくたびに、どんな方がどんな思いで作っているの??と興味津々になった、ファイナリストさんのチョコレートたち。他のチョコレートについては、また別の記事で書きますね。