ブルガリ イル・チョコラートのみりん 名古屋限定チョコレート・ジェムズ

【The Chocolate Journal チョコレートニュース】
こんにちは。チョコレートジャーナリスト、ショコラコーディネーターの市川歩美です。2022年のジェイアール名古屋タカシマヤ「アムール・デュ・ショコラ」で、ブルガリ イル・チョコラートが、名古屋限定ボックスを販売します。
2022年名古屋限定チョコレート・ジェムズ
2022年1月19日から開催されるジェイアール名古屋タカシマヤ「アムール・デュ・ショコラ」で販売される、名古屋でしか買えない、ブルガリ イル・チョコラートの限定チョコレート・ジェムズ。
3種類すべて、愛知県産の素材が使われています。
写真、右から
(抹茶)愛知県西尾産の抹茶を使用したホワイトチョコレートガナッシュを、ビターチョコレートでコーティング
(バルサミコフィグ)愛知県産いちじくピューレと熟成バルサミコ酢を使ったミルクチョコレートガナッシュを ビターチョコレートでコーティング
(みりん)こだわりの熟成三河みりんを使ったミルクチョコレートガナッシュをミルクチョコレートでコーティング
みりんがワインのような印象に
私(市川歩美)は、愛知県生まれ。名古屋の放送局に長年務めていましたので、西尾の抹茶も、愛知のイチジクも、三河のみりんも、何も特別なわけでない、おなじみの素材です。
そんな当たり前に味わっていたものたちが、こうして今、東京で、ブルガリのチョコレートになって味わえるとは、なんだか感慨深いです。
今回、私が特に気に入ったのはみりんです。ひと口味わって多分、海外の方でしたら何のワイン??と、頭をかしげるかもしれません。
歴史ある三河のみりんは、味わい深く、料理で使うだけでなく、そのまま違ってもおいしいものです。

右がみりん
地元素材を使ったチョコレートというのは、地元の方が味わうのと、他の地域の方が味わうのと、地元で長く住んでいたけれども今は別の地域に住んでいる人が味わうのとでは、印象が違うのではないでしょうか。
私は名古屋で長く生活をしていたので、いつも友だちだったような存在が、華やかなとこにきちゃって、あらあら、みたいなかんじで、くすぐったい気持ち。
でも、もう少し深く考えると、昔親しんでいたものが、今も元気なのは嬉しいことです。逆にそれらがいつの間にかなくなっているのは寂しいこと。愛知で、おいしいものを大切に作り続けている生産者さんたちが、いまも元気で居てくれて、光が当たっていくのは、うれしいことです。
今回は取材で一足先に味わいましたが、愛知のみなさんだけでなく、いろんなバックグラウンドの方に。もちろん海外の方にも、特にブルガリの「みりん」を味わっていただくと、面白いのではないでしょうか。
【The Chocolate Journal チョコレートニュース】
text & photo チョコレートジャーナリスト 市川歩美